2016年11月27日日曜日

購入を検討中のEOS 7D Mark2について

まだ本当に買えるのかどうか分からないのですが、今回の記事では、現在、購入を検討中のカメラ「EOS 7D Mark2」について書かせて頂きたいと思います。

EOS 7D Mark2の魅力は、細かいスペック数字も大切かも知れないですが、やはり、キヤノンが魂を込めて作った「7Dシリーズ」ならではの精緻なメカニズムと耐久力です。

正直、イメージセンサーとかの電子パーツ部分なんか、いかに豪勢なスペック数字を並べ立てようとも、せいぜい何か月かしないうちにあっという間にリプレースされてしまって、追いかけるのも虚しいという気持ちです。

良いモノが欲しいとなれば、簡単にはどうこうできない、メカニズムの部分に注目するのが筋なのかなと。

そうなると、時代に関係なく「好きか嫌いか」のみで使っていける交換レンズが良いし、カメラ本体であれば、EOS 7Dしかない。


EOS 7D Mark2で悩ましいのは、1にも2にも、タッチパネルが無いという点ですが、これは初代をどんどん使うようになり、そこまで神経質に必要になるかというと無いなぁと。

そもそも、最高クラスの品質を誇る一眼レフファインダーが搭載されてるのに、ミラーレスで動体撮影せんでしょ(←自分に言っている)。

三脚搭載時などで、一眼レフファインダーに接眼しにくい時には必要ですが、像面AFが実質的に使い物にならない初代7Dも、特にストレスがない。

いざとなったら、常時サポートにつけているPowerShot G5Xで60p動画なり撮影すりゃいいや、画質も操作性もG5Xは偉いもんだぞ(←自分に言っている)。


EOS 7D Mark2の大きさ、持ち歩きシミュレーションは、手持ちの初代7Dでじっくりやっています。

小さなベスト・オブ・ベストカメラであるEOS KISS X7と比べるとデカいですが、片手に持ったままずっと歩く・・・という事をせず、ストラップで胸の前にしっかりぶら下げて移動する限りは特に大きな問題は無い感じです。

装着するレンズも重要で、EF-S 18-55 STM、EF-S 24、EF 40あたりを装着していれば、なお良しという感じで、持ち歩きには問題無い事は確認できています。

レンズさえ小さければ、小さな手提げにも入れて持ち歩けますし(味噌を1袋買ったくらいの荷物感はありますが)。


ここからは、初代EOS 7Dで撮った写真をもとに、Mark2に思いを馳せてみたいと思います。

レスポンスやAFの能力は、正直、初代EOS 7Dでも、私なんかには過剰なくらい凄くて、性能だけを目当てにするならMark2を買うのは完全に無駄遣いです。

Mark2が無くても、初代7Dがあれば全然良いという気持ちは変わらないのですが、別に初代7Dを捨てて、Mark2に乗り換えるというのでは全くありません。


そう、ここが重要なのですが、私は、ただの一度もカメラ製品を捨てたり売ったりした事がなく、全数が今も現役です。

初代EOS 7Dも、Mark2が来たら、当然ダブル・メインカメラとして両立します。

むしろ、初代の凄さを最近あらためて思い知った事で、Mark2と置き換えるのではなく、ダブル運用したいなという気持ちが芽生えて来ました。


さらに、画質面でも、Mark2には一切の心配をしていません。

初代7Dは、画質面での評価は低めですけれど、私はもう全然ばっちりだと感じています。

DiGiCの世代が変わると、画質面においてだけ言えば、優劣がつくという感覚はなく、それぞれの世代の「画風」が変わるだけの感覚です。

今でも、DiGiC-2の画が好きとか、いや初代DiGiCが良いとか、それぞれにファンがいると思うし。

最近は、高感度ノイズのスペック数字にばかり踊らされて、踊り疲れて新しい世界が見えた気分です。


初代EOS 7Dでも、画質はばっちり。

どんなシチュエーションで撮っても、笑顔になれています。

という事は、画風はともかくとして、電子パーツ的な進化もあるMark2は、心配するだけ時間の無駄というわけです。

画素数も、2020万画素と微妙にファイルサイズの増大を抑えつつ、同じ1800万画素では新鮮味もなかろう、ちょっと面白くしてやったぞ、という配慮があります。

まぁ正直、新鮮味は欲しいところではありますし。


EOS 7D Mark2を買うとしたら、クリスマス前後を予定しているのですが、実は家族からはもう許可はもらっています。

家族と約束した、「これを達成したら買っても良い」というノルマを気合で達成し、条件を必死に突破。

あとは、お金を出すのはもちろん私なので、家族などに色々買ってあげるバランスみながら、本当に買えるんだろうか?というハードルを超えないといけないです。

それと、こんだけ言ったEOS 7D Mark2にも、まだ最大にして唯一のライバルがいて、しかもパワーも熱く、それがEOS 80Dです。

EOS 80Dは、ミラーレス専用カメラを真っ青に震え上がらせる高度なミラーレス撮影能力を備え、初代EOS 7Dに肉薄するレスポンスを持つ、遊びも含めた総合力ではトップに立つであろうキレキレのキレ者。

クリスマス前後まで、両者のデッドヒートはつづきそうです。

結局お金なくて買えなかったわ!!という、ありがちな結末も十分に大ありですので、今が一番楽しい時期ですねぇ。

EOS 7D Mark2の購入も視野に入れ、仙台の八木山動物公園で撮影して来ました

EOS 7Dを再起動して色々撮影してますが、ホント最高に調子が良いです。

実は、EOS 7D Mark2の購入も考えており、Mark2が必要なのか?という重要な点も頭に入れて、仙台の八木山動物公園に撮影に行ってきました。


EOS 7Dは、今やもう古いカメラなのですが、正直言って、ただの一片も古さとやらを感じさせずに戸惑うばかり。

もちろん、常日頃から「一生もののカメラ」と言ってはいたものの、良いカメラだし、クラシックになっても頑張るぞ!という決意みたいなものもあったんですが、決意しなくとも、わずかの古さも感じない・・・というか、発売日が本日の最新一眼レフカメラ!と言われても信じますね。


EF 70-200mm F2.8Lレンズを装着して、ローリングするシマウマを撮影。

いきなり、EOS 7Dがあれば、特にMark2までは必要ないんじゃないか、と思わされるくらいバッチリ撮れました。

7Dの魅力は、スペック数字よりも、その操作性にあります。

今回は、カメラ左下の絞り込みボタンに、「押している間だけ、AIサーボとワンショットを切り替える」機能を割り当てたのですが、これがドンピシャリ。

ワンショット撮影から、一瞬でAIサーボに移行し、静と動を自由自在に操れるさまは相当なものです。


ボタンを押している間だけAIサーボ、というのは、ワンショットAF中心の私のカメラの使い方にも抜群にマッチし、体毛が逆立つような衝撃を「今更」受けました。

大げさですが、エヴァンゲリオンのように、カメラと神経接続されたかのような操作性です。

AF方式(1点、ゾーンなど)の切り替えだけは慣れが必要で、最初に田ボタンを押してからM-Fnボタン、という流れ。

ただ、体に覚え込ませるとさほど苦ではないですが、私なんかはともかく、シビアな撮影をしないといけないプロだったらこの手間は致命的な事もあるかな。


EOS 7Dは、19点オールクロスAFですが、ぶっちゃけ19点というとんでもない多数のポイントまでは必要なく、9点で被写体を追う「ゾーン方式」で十分でした。

ゾーンの移動は、背面のトラックポインタでラクラクなんですが、手持ちだと中央部固定で問題なかったですね。

EOS KISS X7では1点のみだったんで、ゾーン9点でスクラムを組んで被写体を追ってくれる7Dは驚異の性能に感じられます。


ラブラブカップルの撮影。

EOS 7Dは、動体撮影だけではなく、どんな写真にも適していますね。

電撃的なレスポンス、EOS 7D Mark2とも、EOS 80Dとも、手持ちのEOS KISS X7とも、どれとも違う「カッ! カッ!」という力強くキレの良い初代7Dだけが持つフィーリング。


さすがはEOS 7Dだ!!と思うのは、奥から手前に、思った以上のスピードで突進してくるレッサーパンダを撮影した時でした。

緩急をつけて、Z軸方向にドンドン迫って来るレッサーパンダ。

「ピント優先」「動く被写体を追従する敏感度=最高」に設定し、ゾーンAF+「ボタン押している間だけAIサーボ」で撮ってみましたが、あらゆるカットでピントがバシッと来てて本当にびっくり。


レッサーパンダは、活発な時に行くと本当に大暴れという感じで動き回っているので、撮影はかなり緊張します。

ですが、EOS 7Dだと、撮影が失敗するんじゃないかという緊張感を感じないのがスゲー。

まだ結果がどうなってるのか分からないのに、ゴルゴ13に仕事を依頼した・・・ほどではないにしろ、「やったぜ!」感があります。

理想を語る自動運転みたいなうまい話は無いですが、ほどよく自分が撮ってる感もあるし、初代7Dの凄さにはあらためて胸が熱くなりますね。

これが6年、7年前のカメラなんて、全く信じられない事です。

くどいけど、今日、新発売したと言っても良いくらいだぜ!!


レッサー・ジャンプ!!も、ガンガン追ってくれるのは凄いとしか言いようがない。

EOS KISS X7の中央部1点AFだって凄いんだけど、ゾーン9点で被写体を追尾してくれる「組織力」は、有能な「一匹狼」ともまた別種の威力がありますね。


子供を背中に乗せて守る母親ザルを撮影。

EOS 7Dは、シャッタータイムラグ59msを誇るので、一瞬の表情を捉えるのも得意。

ただ、カメラの性能うんぬんより、カメラマン本人がどんだけ撮影意欲あるかって事の方が大切な気もするし、その意欲を奮い立たせてくれるEOS 7Dは、やっぱり大したカメラです。

時代を超えたカメラという言葉がぴったりですな。

正直、純粋に性能だけだったら、EOS 7D Mark2は買わなくて良いなぁ。

でも、さらなる機材強化を図りたいし、いやらしい話、お金が無いですからね、なかなか悩ましいところです。

ただ、カメラって、機材買う時はお金かかるけど、買ってしまえば、旅行に行くにもどこに行くにも写真撮れさえすれば良いってなるから、逆にトータルで自分のため限定で旅先とかでお金かからなくて、経済的にトータルで回復して行くもんですよね。

強いぞEOS 7D!! 手持ち撮影で、仙台の瑞鳳殿の夜景を撮影しました。

松島の円通院の手持ち夜景撮影で色々と学習し、それを生かすために、同じく手持ちの夜景撮影「仙台の瑞鳳殿の手持ち夜景撮影」をして来ました。


瑞鳳殿の夜景は、松島円通院よりもさらに期間が限定されているのですが、本当に美しい!!

毎年行きたくなる場所ですが、もちろん三脚は禁止。

手持ちの夜景撮影は、シャッター速度を低速にする都合上、優れた安定性を誇るEOS 7Dが適している!と考えて7D中心に撮ってみました。

試行錯誤したのですが、ISO感度は、640までなら、きちんと美しい写真として残しやすい、という判断をつけました。


EOS 7Dは、まさに手持ち夜景を楽しくさせてくれる機体ですね!

三脚が無くて厳しい、じゃなくて、あっ三脚なくてもこれは行ける!という感触が現場でもありました。

しっっかりとホールドするのは基本ですが、油断して撮った時には、EOS KISS X7よりも、だいたい2/3段はブレに強い印象です。

ちなみに、EOS KISS X7でも撮影したのですが、EOS 7Dを握った後だと、体の筋肉が7Dの状態を覚えているのか、EOS KISS X7も普段よりブレに強くなってて人体の不思議を思い知りました。


瑞鳳殿は、伊達政宗公の霊廟なのですが、さすが息をのむほどに美しい夜景です。

今年は紅葉の外れ年らしいですが、個人的には、松島円通院もあったし、さらに瑞鳳殿も加わり(今年が生まれて初めて)、人生でもトップランクの紅葉あたり年なんじゃないか?などと思ってたりしますね。


瑞鳳殿には、長い長い階段があるんですが、そこに設置された、グラスに入った灯篭の灯りが幻想的。

ちょっと大げさかも知れないですが、この灯篭の階段だけでも来た甲斐があるほどの美しさでした。

EOS 7Dの美しい一眼レフファインダーに接眼しながら、「うわーっキレイ!!」と声に出てしまうくらい美しい場所です。

松島の円通院もそうですが、言ったらそこまで遠くない場所に、こんな美麗な場所があったなんて・・・と地元の良さを甘く見てました。


伊達武将隊のみなさんの舞台もEOS 7Dで撮影してみました。

実は伊達武将隊のみなさのお姿を拝見するのは、生まれて初めて。

イベントとか、全然行かなくて・・・。

ただ、ライトが赤とか紫とかちょっと厳しかったので、あえてモノクロで撮影してみました。

モノクロ前提なら、ISO感度は6400まで上げて、シャッター速度を1/500秒とかどんどん上げれば良かったんですが、そこまで頭が回りませんでした。

素晴らしい一夜でしたが、瑞鳳殿の夜景は、とにかく時間が短くて遠くから来られる方は注意が必要です。

今年は、ちょっと延長されたみたいですが、それでも19:30終了なんですよね。

ただあまり長くともそれはそれで厳しいし、タイミングをはかって来年もまた来たいですね。

それと、やっぱりEOS 7Dは手持ちに強い!!!!

7D、X7、G5Xのマイカメラオールスターズで雨上がりに仙台の峡谷を撮影しました

私の主力カメラ「EOS 7D」「EOS KISS X7」「PowerShot G5X」のオールスターでもって、仙台の峡谷を撮影して来ました。

三脚に据えるのは、小型かつ、ミラーレス撮影も長けているEOS KISS X7、手持ちで機動力を発揮するのがEOS 7D、状況の記録や無理な体勢などの遊撃手にPowerShot G5X、この役割なのですが、結果的に大ホームランでした。

それぞれの美点を最大限に活かせた気がします。


■手持ちで機動力発揮、EOS 7D

体が大きく、ミラーレス撮影が弱いが、絶大な安定性を誇るEOS 7Dは、三脚よりもむしろ機動力を発揮する手持ちが適している、そう考えました。

EF-S 24mm F2.8 STMレンズで、雨上がりの水玉が乗った植物に近寄って撮影。

卓越したファインダー像の美しさにも惚れ惚れします。

体が大きいとは言え、EOS 7Dは、パンケーキレンズによってかなりの機動力を発揮しますね。


立ち上る湯気も、手持ちならではの自由な構図でさっと撮影。

急な動きにも、安定性抜群の7Dボディはビクともせず、手持ち撮影の幅を広げてくれます。


落ち葉が生み出すちょっとだけ興味深い風景。


これを撮影した当日は、EOS 7Dを再起動すると決めて、まだ日が浅かった頃。

確かにボディは立派と言うしかない立派だけど、電子的な部分はもう古くなってるし、EOS KISS X7とかなり差があるのでは?と心配してましたが、全然負けてません。

紅葉もきめ細かくばっちり撮る事が出来ました。

デュアルDiGiC-4は、極端な高感度には弱いかも知れないけど、言ったらそんくらいで、今でも何の不安も無いのが再認識出来ました。


EOS 7Dは、画素数がEOS KISS X7と同じ1800万画素なので、時代に関係なく写真サイズを合わせられて色々とやりやすいです。

いまもって脈々と続く1800万画素センサーですが、その元祖こそがEOS 7D。

そんな歴史に思いを馳せてしまいますね。


EF-S 24mm F2.8 STMと7Dとの相性はとても良く、大きなカメラだから気軽に振り回しにくい、というカチカチの思い込みを、ふんわりと溶かしてくれています。

7Dは、連写どうこうじゃなくて、1シャッターのレスポンスが電撃かつ、味的にも素晴らしいフィーリングを発揮するので、ありとあらゆるジャンルの撮影に美点となって効いて来る感じですね。


■三脚で魅力さらにアップのEOS KISS X7

EOS 7Dを再び使い始めても、EOS KISS X7の魅力は全く揺るぎありません。

むしろ、この小さなボディで、一眼レフの美しいフィーリングをばっちり発揮し、いついかなる時も快適に撮影できるカメラがいてくれる事に感謝。

EF-Sレンズも素晴らしいですね。


EOS KISS X7は、フィーリングが美しいだけでなく、その軽量ボディは三脚でも威力発揮。

三脚に負担をかけないので、設置の自由度がハンパじゃないです。

三脚を置くスペースが不足してても、アクロバティックな角度で置けたりするので、撮影の自由度が極めて高く、撮れるのか撮れないのかの瀬戸際に強いカメラだと再認識。


EOS KISS X7が三脚に強い理由のもう一つは、ミラーレス撮影に強い事です。

ハイブリッドCMOS AF2は、液晶をタッチするだけで、自由自在にAFポイントを指定出来て、後は親指AFボタン(田ボタンに割り当て済)を押し込んでピントを当てて、シャッター切るだけ。

EOS 7Dも、もちろんミラーレス撮影は可能なのですが、実質的に像面AFは使い物にならないので、クイックモードで一旦ミラーレスモードを切って一眼レフセンサーでピント当てるか、素直に10倍拡大してMFで合わせるか・・・なのですが、EOS KISS X7はあっさりスッキリなワンタッチなのが素敵。

もっと進化したデュアルピクセルCMOS AFも世の中には出ていますが、風景撮影においては、ハイブリッドCMOS AF2で100%オッケーです。


EOS KISS X7の美点は、東北の寒さで(手袋してても)指が凍るように動かなくなる事があるんですが、その時は、タッチパネルでシャッター速度や絞り値をすいすい変えられる事。

メイン電子ダイヤルは、ほどよい硬さがあるのですが、本気で指が動かない寒さだと、それすら回せなくなるくらい追い込まれます。

タッチパネルはスラララーと数値を自在に変化させられるので、どれだけ感動したか。

まぁ、無いなら無いで気合で何とかするんでしょうけど、あれば使いますねぇ。


EOS KISS X7は、EOS 7Dよりも進化したDiGiC-5を搭載しているものの、デュアルDiGiC-4の方がきめ細かい部分が多いかも知れないですね。

キヤノンはDiGiCの世代が上がると、十数倍の性能アップとか言うけど、そういう部分もあるし、デュアルの方が良い事もあるだろうし。

実際、優劣というよりは、DiGiCの世代で、個性が違う・・・そんな感じですね。

DiGiC非搭載の時代の、EOS D30やEOS D60の方が画が好みだ!という声も聞きますし、自分が使ってみてどう感じるのかというのが一番で、それは自分勝手とかいう話ではなくて、色々な事につながるであろう、大切な真理なんだろうなと思います。


ちなみに、EF-S 10-18mm F4.5-5.6 IS STMレンズは、この場所のデビュー戦でしたが、あいかわらず良いレンズです。

今やもう、EF-S 24mm F2.8 STMと、エース格を争うレンズになってたりします。


EF-S 10-18mmを使うと、超広角ズームはこれ一本でずっとやっていいな!と思えます。

ただし、軽量化と低価格化を達成した代償として、部材の耐久力が低いというのは明らかなので、言ったら当然なんですが、大切に使っていかないとなと思いを新たにします。

このレンズが壊れたら、心理的なダメージも大きい。


■何よりも頼もしいPowerShot G5X

PowerShot G5Xは、手の中に収まるミニミニカメラなのに、操作性や画質が一眼レフと同等という、たぐいまれなるキャラクターです。

どんな機材を持ち歩こうとも、ぶら下げていて苦にならないので、安心感がすさまじい。

たとえば、撮影中の記録メモ写真なんかも、もはや妥協のない画質と操作性で残しておけるので、かなり楽しい。

G5Xは、デュアルピクセルCMOS AFを搭載したEOS M5とは違い、オール・コントラストAFのカメラだから、動体撮影には向かないですが、タイミングさえ体で覚えておけば、腕である程度なんとかなるのも事実。

機械に頼れる今、そこまで練習するかどうかというだけで、むしろチャレンジする甲斐のあるスーパーカメラの一台だという認識です。


薄型ボディは、一眼レフで実現したら極めて大きく重く値段も高額になる、(APS-C換算)15-63mm F1.8-2.8という大口径ズームレンズ、なんと本体に収納。

ミラーレスカメラは、本体は薄くとも、レンズ付けたら怒りのリバウンド!というのが常ですが、それはなく、真の薄型と言えます。

行く途中の風景とか、自由な構図で残しておけるのも大きい。

握りしめた一眼レフのレンズが被写体に通用しないレンズだった時、ふと見ると、あっPowerShot G5Xをぶら下げていた!!という時の心境は、まさに地獄に垂らされてきた救いのくもの糸。

まぁ、G5Xでもだめで、結局くもの糸切れちゃった・・・という事もあるけど、そりゃあ完璧なものはないし。


PowerShot G5Xの本領発揮がこの写真です。

肩にEOS KISS X7を装着した三脚をかつぎ、左手にEOS 7Dを持った状態で移動中、足元に広がる水の風景を撮りたくなった時、そのまま右手に持ったG5Xで思った構図で快適に撮影。

今までにない、一片の悔いも何の心残りもない状態で峡谷を後に出来た日でもありました。