今回の記事では、世界的に見ても"ありそうで無い"多機能ペン、非常にスリムでありながら3機能を備え、さらにマーブル柄までその身にまとっている貴重なシリーズ「プラチナ万年筆 MWBS-2000グリーンマーブル」について書かせて頂きたいと思います。
実はこのペン、一度店頭で見て以来、いいよなぁコレ・・・って気になっていたのですが、なんと、ありがたい事に身近な方に買って頂く事が出来ました。
うぉぉ・・・すんごく嬉しい。
白い外箱と、茶色の樹脂製ケースを開けると、黒と緑のマーブル柄輝くMWBS-2000「ダブルアクションR3スリム」グリーンマーブルがその姿を現してくれました。
このMWBS-2000は、最大径が9.6mmという、単機能のオフィス用ボールペンにも肉薄するほどのスリム軸。
このスリム軸に、0.5mmシャープペンシル、赤と黒の油性ボールペンの3機能を少しの無理も無く内蔵する・・・というのは、高度な技術力を誇る日本の筆記具メーカーからしたらもはやハードルでも何でもない勢いですが、マーブル柄まで欲しいとなれば、もうMWBS-2000の独壇場。
マーブル柄塗装は、天冠部分のドーム状キャップにまで丁寧に施されています。
ゴールドトリムのペンですが、金色と緑色は、色の組み合わせとして見てもバッチリかなと。
ペン先の切り替えは回転式ですが、切り替え時にはカチャカチャした雑音も無く、コンコンとスムーズで高性能感も存分に味わえます。
自慢のマーブル柄は、ラッカー加工された艶のある表層の下で綺羅綺羅と広がり、奥深いものを感じさせてくれます。
9.6mm軸ともなると、筆記時に「多機能ペン」を意識する事はほぼ無いと言って良いと思います。
適度な重み(20.2グラム)が手の中でペンの存在感を高め、優れた金属製の単機能ボールペン、単機能シャープペンシルの感覚で筆記して行けますね。
それと、やっぱりこのグリーン・マーブル柄が嬉しいですねっっ!!
このブログを見て下さった皆様に、心より感謝申し上げます。名前はゲームブログですが、色々な話題を書かせて頂きたいと思います(大好きな写真/映像/カメラ、ペン、コンピュータ、食べ物、映画、クルマ、家電製品などなど)。 なにとぞ、これからもよろしくお願いいたします。皆様あってのブログです。
2013年8月31日土曜日
2013年8月25日日曜日
諦めていた生産完了品「ゼブラ・シャーボX(数量限定)千鳥柄・エレガントネイビー」店頭在庫アリで大喜び購入
おおおー。
存在を知った時にはとっくに生産完了していて、購入を諦めていた「ゼブラ・シャーボX(数量限定)千鳥柄・エレガントネイビー」ですが、立ち寄った仙台のLOFTでまさかの店頭在庫アリ!!!
大喜びで購入させて頂きました。
おおおー。
シャーボXの包装紙(黒)が、ひときわ輝いて見えます。
ネットでその存在を知り、めちゃら欲しいと思ったら生産完了品で撃沈という悲劇パターンにズバリ当てはまってしまったこの筆。
ツイッターでも「再販されたら絶対に買うのに」って悔しそうにつぶやいていた記憶があるのですが、今こうして手元にある不思議。
まさに「あきらめない、店頭在庫!!」ってスローガンを勝手に作りたくなるくらい嬉しいです。
特徴的な透明樹脂アーチ型ケースを開けると、店頭在庫だから当たり前ですが、裸でシャーボX・エレガントネイビーがセットされていました。
店頭在庫と言いますが、シャーボXって、鍵のかかった専用ショーケースに入れて販売されているので、ちょっと見るにはハードルがかなり高い筆記具なんですけど、試用で痛んでしまう可能性がとても低いので、実際に購入する時は大逆転で非常にありがたい配慮なんですよね。
リフィルは、仕事でヘビーに使って、その使いやすさに感銘を受けた油性1.0mmブルーブラックと、(初選択のカラー)油性1.0mmセピア、シャープメカは0.5mmを選ばせて頂きました。
ちなみに、LOFTの店員さんの親切で既にリフィルをセットしてもらえておりました。
それ気が付かないで、私と来たら「あれっ、買ったはずのリフィルが無い!?」って20秒くらい探してしまって恥ずかしい。
このエレガントネイビーは、もっとこう濃くて(手帳用シャーボ+1のような)ラメ入りの紺を想像していたのですが、ずっとパッと明るい「アルマイト染色(調)のブルー」で、上軸に千鳥柄がプリントされているのが大きな特長です。
ネクタイやシャツにも合うように、という、いわばオフィス・ライン的なコンセプトらしいので、ネクタイと合わせて写真を撮ってみました。
天冠部分から見ると、千鳥柄がよく見えます。
この柄って、ペン軸と同系色のメタリックブルーが使われ、反射率の違いで柄を表現する設計になっているため、ペンの持ち方を変えた時とか、光の当たり具合によって柄の浮かび上がり方が変わる楽しみがあります。
クリップや中間リング等における、まるでシャーボXプレミアムかという勢いの、(おそらく)ニッケル・クローム・コーティングによる鏡面加工も素敵。
ペン先の繰り出しは、「シャーボXのメカニズムは世界一」と言いたくなるくらい、相変わらず見事なものです。
雑音がせず、かといってペン先が繰り出される最後の段階では、コクンという手応えが筆記者の指先にフィードバックされ、静粛性と手応えの両面で隙が無いってのはもう流石です。
ペン軸と同色の口金(ノーズコーン)も、全体のバランスを引き締めていると思います。
このエレガントネイビーのベースとなっているシャーボXは、細身のLT3ですが、これが本当に素晴らしい出来栄え。
細身と言っても、実のところは、細すぎず太過ぎずのジャストフィットサイズと言えるのではないかと感じます。
真鍮製なので頑強だし、高度なメカニズムの恩恵で芯先の緩みも無く構造的な安心感も万全。
真鍮製ゆえの多少の重み(22.9グラム)は、高級ペンの手応えとしてプラスとして受け取れるし、多機能ペンという点を一切意識せず自然な握り心地で書いていけるサイズ感は、同等のF-lineもそうでしたが、「これぞ理想のシャーボXかも知れないっ」て思えてしまうくらい良いもの。
千鳥柄とクロームコーティングの取り合わせも、まさに的を射たような「こういうのが欲しかった感」があり、コスト的に厳しいかも知れませんが、限定じゃなくてメインとしてラインナップして欲しいペンです。
■リフィルについて
今回は、1.0mmという太芯の油性セピア(最初ボルドーと間違えましたすみません)とブルーブラックですが、これもやっぱり良いですねぇ!!
細密な文字が書き込める0.4mmジェル、0.5mmジェルも、極細万年筆に負けないくらい素晴らしいハイレベルなリフィルですが、仕事でピンチの時に慌てて高い筆圧で筆記する時は、やはり1.0mm油性の頼もしさがありがたい。
先行して、CROSS社のオートクロスペンに同じ1.0mm油性リフィルを入れて使っているのですが、1.0mmの世界に目が開けた感じ。
セピアは、気に入っているボルドーを一回休んで今回初めて購入してみましたが、アースカラー系で目にも優しいため、赤入れ用途から主文まで使い所が思ったよりずっと広そうでこれから楽しみです!!
この1.0mm油性シリーズは、まるでブルドーザーのようにガンガン書き進められる「働くペン」リフィルのような性格で大いに気に入っています。
存在を知った時にはとっくに生産完了していて、購入を諦めていた「ゼブラ・シャーボX(数量限定)千鳥柄・エレガントネイビー」ですが、立ち寄った仙台のLOFTでまさかの店頭在庫アリ!!!
大喜びで購入させて頂きました。
おおおー。
シャーボXの包装紙(黒)が、ひときわ輝いて見えます。
ネットでその存在を知り、めちゃら欲しいと思ったら生産完了品で撃沈という悲劇パターンにズバリ当てはまってしまったこの筆。
ツイッターでも「再販されたら絶対に買うのに」って悔しそうにつぶやいていた記憶があるのですが、今こうして手元にある不思議。
まさに「あきらめない、店頭在庫!!」ってスローガンを勝手に作りたくなるくらい嬉しいです。
特徴的な透明樹脂アーチ型ケースを開けると、店頭在庫だから当たり前ですが、裸でシャーボX・エレガントネイビーがセットされていました。
店頭在庫と言いますが、シャーボXって、鍵のかかった専用ショーケースに入れて販売されているので、ちょっと見るにはハードルがかなり高い筆記具なんですけど、試用で痛んでしまう可能性がとても低いので、実際に購入する時は大逆転で非常にありがたい配慮なんですよね。
リフィルは、仕事でヘビーに使って、その使いやすさに感銘を受けた油性1.0mmブルーブラックと、(初選択のカラー)油性1.0mmセピア、シャープメカは0.5mmを選ばせて頂きました。
ちなみに、LOFTの店員さんの親切で既にリフィルをセットしてもらえておりました。
それ気が付かないで、私と来たら「あれっ、買ったはずのリフィルが無い!?」って20秒くらい探してしまって恥ずかしい。
このエレガントネイビーは、もっとこう濃くて(手帳用シャーボ+1のような)ラメ入りの紺を想像していたのですが、ずっとパッと明るい「アルマイト染色(調)のブルー」で、上軸に千鳥柄がプリントされているのが大きな特長です。
ネクタイやシャツにも合うように、という、いわばオフィス・ライン的なコンセプトらしいので、ネクタイと合わせて写真を撮ってみました。
天冠部分から見ると、千鳥柄がよく見えます。
この柄って、ペン軸と同系色のメタリックブルーが使われ、反射率の違いで柄を表現する設計になっているため、ペンの持ち方を変えた時とか、光の当たり具合によって柄の浮かび上がり方が変わる楽しみがあります。
クリップや中間リング等における、まるでシャーボXプレミアムかという勢いの、(おそらく)ニッケル・クローム・コーティングによる鏡面加工も素敵。
ペン先の繰り出しは、「シャーボXのメカニズムは世界一」と言いたくなるくらい、相変わらず見事なものです。
雑音がせず、かといってペン先が繰り出される最後の段階では、コクンという手応えが筆記者の指先にフィードバックされ、静粛性と手応えの両面で隙が無いってのはもう流石です。
ペン軸と同色の口金(ノーズコーン)も、全体のバランスを引き締めていると思います。
このエレガントネイビーのベースとなっているシャーボXは、細身のLT3ですが、これが本当に素晴らしい出来栄え。
細身と言っても、実のところは、細すぎず太過ぎずのジャストフィットサイズと言えるのではないかと感じます。
真鍮製なので頑強だし、高度なメカニズムの恩恵で芯先の緩みも無く構造的な安心感も万全。
真鍮製ゆえの多少の重み(22.9グラム)は、高級ペンの手応えとしてプラスとして受け取れるし、多機能ペンという点を一切意識せず自然な握り心地で書いていけるサイズ感は、同等のF-lineもそうでしたが、「これぞ理想のシャーボXかも知れないっ」て思えてしまうくらい良いもの。
千鳥柄とクロームコーティングの取り合わせも、まさに的を射たような「こういうのが欲しかった感」があり、コスト的に厳しいかも知れませんが、限定じゃなくてメインとしてラインナップして欲しいペンです。
■リフィルについて
今回は、1.0mmという太芯の油性セピア(最初ボルドーと間違えましたすみません)とブルーブラックですが、これもやっぱり良いですねぇ!!
細密な文字が書き込める0.4mmジェル、0.5mmジェルも、極細万年筆に負けないくらい素晴らしいハイレベルなリフィルですが、仕事でピンチの時に慌てて高い筆圧で筆記する時は、やはり1.0mm油性の頼もしさがありがたい。
先行して、CROSS社のオートクロスペンに同じ1.0mm油性リフィルを入れて使っているのですが、1.0mmの世界に目が開けた感じ。
セピアは、気に入っているボルドーを一回休んで今回初めて購入してみましたが、アースカラー系で目にも優しいため、赤入れ用途から主文まで使い所が思ったよりずっと広そうでこれから楽しみです!!
この1.0mm油性シリーズは、まるでブルドーザーのようにガンガン書き進められる「働くペン」リフィルのような性格で大いに気に入っています。
2013年8月21日水曜日
アイの下回りイオンコートの効果
仙台では、結構長く続いた晴天も終わり、ついに雨が降るようになりましたね。
愛車のアイですが、下回りがさぞや泥々になったかと思ったら、全面にかけていたイオンコートの効果が出て、白い泥が水玉のように少量付着してただけで、水をタップリ含んだタオルで拭いて、あとは乾拭きしただけですぐに元通りになりました。
今って、結構長いクルマ人生の中で、初めてクルマの下回りを水のジェット水流で流しただけで終らせず、タオルで丁寧に水拭きするようになりました。
イオンコートかけてると、最初の作業はきついけど、日々の清掃が本当に劇的に楽になるので助かります。
ちなみに、アイのインタークーラーは、後部座席の下辺りにあるのですが、タイヤハウスから手を突っ込んで掃除しようとしても、奥まった場所にあるため、時間ばかり食って綺麗にするのも難しいです。
とういわけで、地面に敷くシートを用意して、寝た姿勢で下から水拭きすると、細かいところまで手が届くし楽だし、夏だと虫との戦いになるという問題はあるけれども、作業的には大プッシュです。
下回りを手作業で掃除していると、クルマを丁寧に乗るって本当に大切な事だなぁと実感します。
タールや飛び石だけでなく、目に見えない砂等にパーツが細かい傷を受ける頻度も弱まり、全然違います。
スピードを出して気持ち良くなるのは人間の勝手で、クルマがいかにダメージに泣くかを考えると、飛ばしてイェーイとか、やってる場合じゃないのが身に染みます。
クルマの下回りに潜って掃除するという行為は、なんかこう、考え事をするにも適しているかも。
掃除しながら、人生について考えたり。
なんて大げさですみません。
愛車のアイですが、下回りがさぞや泥々になったかと思ったら、全面にかけていたイオンコートの効果が出て、白い泥が水玉のように少量付着してただけで、水をタップリ含んだタオルで拭いて、あとは乾拭きしただけですぐに元通りになりました。
今って、結構長いクルマ人生の中で、初めてクルマの下回りを水のジェット水流で流しただけで終らせず、タオルで丁寧に水拭きするようになりました。
イオンコートかけてると、最初の作業はきついけど、日々の清掃が本当に劇的に楽になるので助かります。
ちなみに、アイのインタークーラーは、後部座席の下辺りにあるのですが、タイヤハウスから手を突っ込んで掃除しようとしても、奥まった場所にあるため、時間ばかり食って綺麗にするのも難しいです。
とういわけで、地面に敷くシートを用意して、寝た姿勢で下から水拭きすると、細かいところまで手が届くし楽だし、夏だと虫との戦いになるという問題はあるけれども、作業的には大プッシュです。
下回りを手作業で掃除していると、クルマを丁寧に乗るって本当に大切な事だなぁと実感します。
タールや飛び石だけでなく、目に見えない砂等にパーツが細かい傷を受ける頻度も弱まり、全然違います。
スピードを出して気持ち良くなるのは人間の勝手で、クルマがいかにダメージに泣くかを考えると、飛ばしてイェーイとか、やってる場合じゃないのが身に染みます。
クルマの下回りに潜って掃除するという行為は、なんかこう、考え事をするにも適しているかも。
掃除しながら、人生について考えたり。
なんて大げさですみません。
2013年8月18日日曜日
金色でも使う場面を選ばない「シャーボX・F-line・サンドゴールド」
今回の記事では、既に廃番になってしまったスリム金属軸「ゼブラ・シャーボX・F-line・サンドゴールド」について書かせて頂きたいと思います。
F-lineは残念ながら廃番になってしまったものの、オンラインショップでは今日現在、まだ普通に購入する事が出来ます。
個人的に、スリム金属軸のシャーボXは、シリーズの本流になっても良いと思えるくらい素晴らしい出来栄えなので、F-lineの流通在庫が無くなる前くらいに、ゼブラ社に次の一手があると安心するのですが・・・
アーチ型のペンケースを開けると、保護袋入りのシャーボX・F-line・サンドゴールドが姿を現します。
リフィルは、ブルーブラックの0.4mmジェル(JSB-0.4芯)と、個人的に初の蛍光ピンクの0.7mm油性(4C-0.7-N芯) を選んでみました。
シャープメカは0.5mmです。
このサンドゴールドは、何と全軸が光沢を抑えたマット・ゴールド塗装となっています。
立体感のあるカーキ色といいますか、とーっても明るいブラウンといいますか、ともあれ「金色」から来るハデハデなイメージは無いため、オフィスでも躊躇なく使えるトーンになっている気がします。
マット・ゴールド塗装の金属軸と、光沢塗装のクリップの組み合わせ、これはありそうでなかなか無い鋭さを感じます。
エラストマー樹脂製の天冠部分は、通常の黒色ではなくて、ちゃんとボディカラーに近づけたダーク・イエロー色のものをあつらえています。
こういうコスト高要因って、メーカー側としては辛い部分なのでしょうが、ユーザー側としては特別感があって嬉しいものであります。
実際に筆記してみると、軸表面のマット・ゴールド塗装が"さらさらっ"とした手触りであるため、若干滑りやすい気がしますが、問題があるわけではありません。
軸の形状や重量バランスが優れているため、水準をクリアする握り心地を有していると思います。
■リフィルについて
「0.4mmジェルのブルーブラック」は、ジェル芯全般に言える事ですが、油性ブルーブラックよりもずっと色が濃く紙に乗るため、万年筆のブルーブラックにより近づいており、書類への記入にも十分に使えそうであり、十分メインとして立っていける印象です。
個人的に初の「0.7mm油性蛍光ピンク」ですが、当初はノーマークだったのですが、店頭での試用で「これはイケる!」ってなったリフィルです。
油性なのに十分に色鮮やかでパンチがあり、マーカーの代わりにも使えそうな、まさに色名から連想されるイメージ通りの清く正しい(?)蛍光ピンクに仕上げられています。
個人的に、仕事で赤インクを使う場合は、プログラムのソースコードのリストに注意書きを入れたり、プリントされた資料に補足を書き込んだり、注意喚起の用途が多いため、パンチのある目立つ蛍光ピンクは適役かも知れませんね。
シャーボXは、リフィルの組み合わせを考えているだけでも楽しく時を過ごす事が出来ます。
あれもこれも使いたいから2色では足りない!と思ったら、「4色モデル」も欲しくなりますが、存在していないモデルだし、細身のF-Lineのメリットを最大限に生かすという事で、メイン・リフィルとサブ・リフィルに分けた2筆を同時携行するのも一つの道かも知れません。
F-lineは残念ながら廃番になってしまったものの、オンラインショップでは今日現在、まだ普通に購入する事が出来ます。
個人的に、スリム金属軸のシャーボXは、シリーズの本流になっても良いと思えるくらい素晴らしい出来栄えなので、F-lineの流通在庫が無くなる前くらいに、ゼブラ社に次の一手があると安心するのですが・・・
アーチ型のペンケースを開けると、保護袋入りのシャーボX・F-line・サンドゴールドが姿を現します。
リフィルは、ブルーブラックの0.4mmジェル(JSB-0.4芯)と、個人的に初の蛍光ピンクの0.7mm油性(4C-0.7-N芯) を選んでみました。
シャープメカは0.5mmです。
このサンドゴールドは、何と全軸が光沢を抑えたマット・ゴールド塗装となっています。
立体感のあるカーキ色といいますか、とーっても明るいブラウンといいますか、ともあれ「金色」から来るハデハデなイメージは無いため、オフィスでも躊躇なく使えるトーンになっている気がします。
マット・ゴールド塗装の金属軸と、光沢塗装のクリップの組み合わせ、これはありそうでなかなか無い鋭さを感じます。
エラストマー樹脂製の天冠部分は、通常の黒色ではなくて、ちゃんとボディカラーに近づけたダーク・イエロー色のものをあつらえています。
こういうコスト高要因って、メーカー側としては辛い部分なのでしょうが、ユーザー側としては特別感があって嬉しいものであります。
実際に筆記してみると、軸表面のマット・ゴールド塗装が"さらさらっ"とした手触りであるため、若干滑りやすい気がしますが、問題があるわけではありません。
軸の形状や重量バランスが優れているため、水準をクリアする握り心地を有していると思います。
■リフィルについて
「0.4mmジェルのブルーブラック」は、ジェル芯全般に言える事ですが、油性ブルーブラックよりもずっと色が濃く紙に乗るため、万年筆のブルーブラックにより近づいており、書類への記入にも十分に使えそうであり、十分メインとして立っていける印象です。
個人的に初の「0.7mm油性蛍光ピンク」ですが、当初はノーマークだったのですが、店頭での試用で「これはイケる!」ってなったリフィルです。
油性なのに十分に色鮮やかでパンチがあり、マーカーの代わりにも使えそうな、まさに色名から連想されるイメージ通りの清く正しい(?)蛍光ピンクに仕上げられています。
個人的に、仕事で赤インクを使う場合は、プログラムのソースコードのリストに注意書きを入れたり、プリントされた資料に補足を書き込んだり、注意喚起の用途が多いため、パンチのある目立つ蛍光ピンクは適役かも知れませんね。
シャーボXは、リフィルの組み合わせを考えているだけでも楽しく時を過ごす事が出来ます。
あれもこれも使いたいから2色では足りない!と思ったら、「4色モデル」も欲しくなりますが、存在していないモデルだし、細身のF-Lineのメリットを最大限に生かすという事で、メイン・リフィルとサブ・リフィルに分けた2筆を同時携行するのも一つの道かも知れません。
これが世界最高頂点、究極の製図用シャープペンシル!!「ロットリング800」
最強の筆記性能を誇る製図用シャープペンシル。
多士済々と言いますが、とてつもなく強力なモデルばかりズラリ揃うこの圧倒的なカテゴリーの中にあって、世界最高頂点、究極とも言える存在がこの「ロットリング800」です。
製図用シャープペンシルは、とにかく実用性重視であり、なかなか化粧箱入りというモデルにはお目にかかれないものがあります。
しかし、ロットリング800は、さすがに外箱付きの紙製化粧箱入りになっていました。
外箱を外すと、ヘアライン模様入りで銀色に輝く紙製の化粧箱が出てきます。
製図用シャープペンシルは、什器に裸売りか、良いところ袋売りかなぁというところなので、この手厚さは嬉しさひとしおであります。
取り扱い説明書は、ロットリング600とロットリング800共通のものでした。
そう、ロットリング600!!
実は、最高、究極の存在という称号は確かにロットリング800に与えられる栄誉なのですが、純粋な筆記戦闘能力の世界ナンバーワンはロットリング600がキープしているのであります。
ロットリング800は、最強性能はロットリング600に譲り渡し、普通の発想では絶対に製図用シャープペンシルには持ち込めない"豪華・ラグジュアリーモデル"という考え方を持ち込んだ孤高の存在なのです。
まさに浪漫溢れるシャープペンシルと言えましょう。
製図用シャープペンシルのフォーマットを完全に守りながら、徹底的にラクジュアリー方向に振ったロットリング800。
エッジの立った六角軸は、オール金属ホディという事もあり、筆記具というよりは精密機械のパーツかそのメンテナンス用工具といった趣。
金色のパーツは塗装やコーティングではなく、真鍮(銅と亜鉛の合金)そのものの金色の輝きなのです。
ロットリングのスタイル・フォーマットを、精密な金属加工技術でもって、一種の金属芸術品の領域まで高めた「800」は、究極の製図用シャープペンシルと呼ぶに相応しいオーラを放っているかのようです。
芯先は収納式で、ペン尻のローレットを回転させると芯先が繰り出すギミックが搭載されています。
ペン尻のローレットを回転させると芯先が繰り出されますが、このまばゆい金色の輝きは、真鍮が素のままで持っている金色でありまして、経年劣化で金色が剥がれるとかいう心配事はありません。
ロットリング800とロットリング300を並べてみました。
製図用シャープペンシルは、価格とか無関係に、グレートな性能を誇る筆ばかり。
そんな中、あえて高額で豪華な存在となった800は、いかにブチキレた存在かが分かります。
筆記性能は、確かに600に負けるかなぁと。
芯先が可動式なので、盤石の上にも盤石な、可動部なしで世界最強600が勝るというのは自然な事であります。
800は、孤高・究極・最高という浪漫を求めるのがメインのシャープペンシルなんです!!
多士済々と言いますが、とてつもなく強力なモデルばかりズラリ揃うこの圧倒的なカテゴリーの中にあって、世界最高頂点、究極とも言える存在がこの「ロットリング800」です。
製図用シャープペンシルは、とにかく実用性重視であり、なかなか化粧箱入りというモデルにはお目にかかれないものがあります。
しかし、ロットリング800は、さすがに外箱付きの紙製化粧箱入りになっていました。
外箱を外すと、ヘアライン模様入りで銀色に輝く紙製の化粧箱が出てきます。
製図用シャープペンシルは、什器に裸売りか、良いところ袋売りかなぁというところなので、この手厚さは嬉しさひとしおであります。
取り扱い説明書は、ロットリング600とロットリング800共通のものでした。
そう、ロットリング600!!
実は、最高、究極の存在という称号は確かにロットリング800に与えられる栄誉なのですが、純粋な筆記戦闘能力の世界ナンバーワンはロットリング600がキープしているのであります。
ロットリング800は、最強性能はロットリング600に譲り渡し、普通の発想では絶対に製図用シャープペンシルには持ち込めない"豪華・ラグジュアリーモデル"という考え方を持ち込んだ孤高の存在なのです。
まさに浪漫溢れるシャープペンシルと言えましょう。
製図用シャープペンシルのフォーマットを完全に守りながら、徹底的にラクジュアリー方向に振ったロットリング800。
エッジの立った六角軸は、オール金属ホディという事もあり、筆記具というよりは精密機械のパーツかそのメンテナンス用工具といった趣。
金色のパーツは塗装やコーティングではなく、真鍮(銅と亜鉛の合金)そのものの金色の輝きなのです。
ロットリングのスタイル・フォーマットを、精密な金属加工技術でもって、一種の金属芸術品の領域まで高めた「800」は、究極の製図用シャープペンシルと呼ぶに相応しいオーラを放っているかのようです。
芯先は収納式で、ペン尻のローレットを回転させると芯先が繰り出すギミックが搭載されています。
ペン尻のローレットを回転させると芯先が繰り出されますが、このまばゆい金色の輝きは、真鍮が素のままで持っている金色でありまして、経年劣化で金色が剥がれるとかいう心配事はありません。
ロットリング800とロットリング300を並べてみました。
製図用シャープペンシルは、価格とか無関係に、グレートな性能を誇る筆ばかり。
そんな中、あえて高額で豪華な存在となった800は、いかにブチキレた存在かが分かります。
筆記性能は、確かに600に負けるかなぁと。
芯先が可動式なので、盤石の上にも盤石な、可動部なしで世界最強600が勝るというのは自然な事であります。
800は、孤高・究極・最高という浪漫を求めるのがメインのシャープペンシルなんです!!
クロス・オートクロスペンのリフィルを、ゼブラ4C芯に交換してみました!!
CROSS社の「オートクロスペン」ですが、標準で装着されて来る純正油性リフィルのイマイチっぷりに耐えられなくなり、ついに他社リフィルに交換する事にしました。
ちょうど、シャーボX用に買い込んであった、ゼブラ社の4C芯リフィルに交換してみました。
リフィルの交換は、オートクロスペンの口金を外し、元あったCROSS社のリフィルを抜き取って、ゼブラ4C芯に差し替えるだけの簡単な作業でありました。
ビビってしまうのが、純正よりも、ゼブラ社4C芯の方がキッチリ装着出来る事でした。
CROSS社純正リフィルは、一回取り外したら、なんか緩くなってしまって再装着したらポロポロと外れるようになってしまった・・・(なぜ!?)
2筆所有させて頂いておりますオートクロスペン、そのブラック・カラーのモデルには「4C-1.0芯-N(ブルーブラック)」、ブラウン・カラーのモデルには「4C-1.0芯-N(ボルドー)」をセットしました。
好きなリフィルをセットする作業って、なんか矢鱈とワクワクしちゃいますね!!
1.0mm太芯の油性リフィルの書き味は、とっても頼り甲斐のある線が引けて嬉しくなりますね。
ハガキの宛名書きとか、どんどんやりたくなるくらいの勢い。
これまでは、純正のリフィルがどうにもイマイチで、なかなか出番が増えにくかったオートクロスペンでしたが、ゼブラの油性1.0mmのブルーブラックとボルドーというとんでもない強化パーツ(?)を得て、これからは出番が激増するはずです!!
ちょうど、シャーボX用に買い込んであった、ゼブラ社の4C芯リフィルに交換してみました。
リフィルの交換は、オートクロスペンの口金を外し、元あったCROSS社のリフィルを抜き取って、ゼブラ4C芯に差し替えるだけの簡単な作業でありました。
ビビってしまうのが、純正よりも、ゼブラ社4C芯の方がキッチリ装着出来る事でした。
CROSS社純正リフィルは、一回取り外したら、なんか緩くなってしまって再装着したらポロポロと外れるようになってしまった・・・(なぜ!?)
2筆所有させて頂いておりますオートクロスペン、そのブラック・カラーのモデルには「4C-1.0芯-N(ブルーブラック)」、ブラウン・カラーのモデルには「4C-1.0芯-N(ボルドー)」をセットしました。
好きなリフィルをセットする作業って、なんか矢鱈とワクワクしちゃいますね!!
1.0mm太芯の油性リフィルの書き味は、とっても頼り甲斐のある線が引けて嬉しくなりますね。
ハガキの宛名書きとか、どんどんやりたくなるくらいの勢い。
これまでは、純正のリフィルがどうにもイマイチで、なかなか出番が増えにくかったオートクロスペンでしたが、ゼブラの油性1.0mmのブルーブラックとボルドーというとんでもない強化パーツ(?)を得て、これからは出番が激増するはずです!!
2013年8月17日土曜日
店頭で一目惚れした豪奢な大理石柄!「パイロット・スリープラスワンエグゼクト・BKHE-5SR-BGY」
それまでは完全にノーマークだったものの、店頭で見たら「何だこの良いペンは!」って一目惚れしてしまうパターンってのがありますが、今回記事を書かせて頂きますペンは、まさにそのパターンにジャストフィットしたものです。
そのペンとは、「パイロット・スリープラスワンエグゼクト(3+1 EXECT)・BKHE-5SR-BGY・ブラック&グレー」であります。
BKHE-5SR-BGYは、パイロット社の高級ライン筆記具としては、個人的に初購入となるペンでもあります。
パイロット社の高級ライン用筆記具用の外箱って、メタリックベージュなんですね!!
内箱は樹脂製のペンケースとなっており、実用性もありそうです。
ペンケースを開けると、いよいよBKHE-5SR-BGYの姿が!!
ペンケース裏蓋に輝く、金バックの「PILOT」社名ロゴも気分を高揚させてくれる良い演出ですね!!
高級万年筆を彷彿とさせる太軸に、一目惚れの源泉の一つとなった大理石柄が広がり、配置が絶妙なゴールドトリム・・・全てのバランスが見事にとれている!!と唸らせられるペンであります。
大理石柄ですが、やや緑の要素も含んだ感じで、金属質な輝きを発しています。
天冠部分も、丸みと滑らかさを重視したフォルムのクリップも、ほどよい緊張感や高い品質感が溢れていますね。
ペン先の繰り出しは、振り子方式になっています。
出したい色や、シャープメカ(0.5mm)のマークを上に向けて、ペンを中間リング部分からノックする「軸ノック」方式と組み合わせています。
ラミー2000・4色ボールペンもそうですが、高級ラインの多色ボールペン(多機能ペン)は、振り子方式の採用ケースがぼちぼち見られますね。
振り子方式は、廉価クラスのペンではなかなか見られない方式でもあるし、やはり高級ペンでないと作りにくい方式なのかな。
ペン先を繰り出す時は実にスムーズ。
日本製の、しかも高級多機能ペンなのだから、メカニズム的に万全なのは言ったら当たり前の世界なのかも知れませんが、やはり嬉しいものです。
ペン先の収納は、中間リングからペン軸を回転させると、フックが外れたような感じでバネの力が働きパチッと戻ります。
この方式、実用性は確かに高いのですが、いわゆる「パッチン音」がしてしまうため、それが嫌な場合は手で支えて音を抑制するのが良かろうと思います。
さすがに、書き味は素晴らしく、性能面で失点などありません。
シャープペンシル(0.5mm)も、芯先がしっかりホールドされています。
何よりも便利なのは、赤・青・黒の3色油性ボールペンが使える点。
安定したパイロット社の油性インキを、3色パッパッパと素早く切り替えて使えるのは、仕事にもプライベートにも強烈な魅力です。
エグゼクトにはさらに4色ボールペンのバージョンもあるので、多色の高級ペンが欲しいなぁと思えば、これからも選択肢は前途洋々でありますな!!
そのペンとは、「パイロット・スリープラスワンエグゼクト(3+1 EXECT)・BKHE-5SR-BGY・ブラック&グレー」であります。
BKHE-5SR-BGYは、パイロット社の高級ライン筆記具としては、個人的に初購入となるペンでもあります。
パイロット社の高級ライン用筆記具用の外箱って、メタリックベージュなんですね!!
内箱は樹脂製のペンケースとなっており、実用性もありそうです。
ペンケースを開けると、いよいよBKHE-5SR-BGYの姿が!!
ペンケース裏蓋に輝く、金バックの「PILOT」社名ロゴも気分を高揚させてくれる良い演出ですね!!
高級万年筆を彷彿とさせる太軸に、一目惚れの源泉の一つとなった大理石柄が広がり、配置が絶妙なゴールドトリム・・・全てのバランスが見事にとれている!!と唸らせられるペンであります。
大理石柄ですが、やや緑の要素も含んだ感じで、金属質な輝きを発しています。
天冠部分も、丸みと滑らかさを重視したフォルムのクリップも、ほどよい緊張感や高い品質感が溢れていますね。
ペン先の繰り出しは、振り子方式になっています。
出したい色や、シャープメカ(0.5mm)のマークを上に向けて、ペンを中間リング部分からノックする「軸ノック」方式と組み合わせています。
ラミー2000・4色ボールペンもそうですが、高級ラインの多色ボールペン(多機能ペン)は、振り子方式の採用ケースがぼちぼち見られますね。
振り子方式は、廉価クラスのペンではなかなか見られない方式でもあるし、やはり高級ペンでないと作りにくい方式なのかな。
ペン先を繰り出す時は実にスムーズ。
日本製の、しかも高級多機能ペンなのだから、メカニズム的に万全なのは言ったら当たり前の世界なのかも知れませんが、やはり嬉しいものです。
ペン先の収納は、中間リングからペン軸を回転させると、フックが外れたような感じでバネの力が働きパチッと戻ります。
この方式、実用性は確かに高いのですが、いわゆる「パッチン音」がしてしまうため、それが嫌な場合は手で支えて音を抑制するのが良かろうと思います。
さすがに、書き味は素晴らしく、性能面で失点などありません。
シャープペンシル(0.5mm)も、芯先がしっかりホールドされています。
何よりも便利なのは、赤・青・黒の3色油性ボールペンが使える点。
安定したパイロット社の油性インキを、3色パッパッパと素早く切り替えて使えるのは、仕事にもプライベートにも強烈な魅力です。
エグゼクトにはさらに4色ボールペンのバージョンもあるので、多色の高級ペンが欲しいなぁと思えば、これからも選択肢は前途洋々でありますな!!
正統派の立派ペン「ぺんてるランスロット5シリーズ・油性ボールペン・ブラック」
今回の記事では、ぺんてるの高級ライン筆記具"ランスロット"シリーズの中でも、最高級に位置づけられる油性ボールペン「ぺんてるランスロット5シリーズ・油性ボールペン・ブラック」について書かせて頂きたいと思います。
ランスロット5シリーズは、かつて最上位だった"8シリーズ"が廃番になったため、シリーズの最上位となっており、化粧箱もそれに相応しい見栄えがするものとなっています。
この「ランスロット5シリーズ・油性ボールペン・ブラック」は、万年筆ルックのふくよか貫禄フォルムに、艶黒軸とゴールドトリムを取り合わせた、まさに正統派の立派ペンに仕上げられております。
ただし、新進気鋭の「シルバーリーフ」シリーズと違って、小さな擦り傷を自己修復してしまう「セルフリカバー(セルフリカバリー)コーティング」までは、施されておりません。
ゴールド仕上げのクリップや中間リングは、確かに正統派らしい貫禄を強く押し出してはいるものの、決してクドかったり脂ぎったりしておらず、パリッとした存在感を放っています。
のびのびとした口金(ノーズコーン)は、一歩間違えるとわざとらしかったり安っぽくなったりするゴールド仕上げを、実にうまく味方につけています。
ペン先の繰り出しは、中間リングからペンを右回転させて行います。
回転の感触は、適度に重みがあり、回転の最終段階、ペン先が固定される寸前には「グイッ」という手応えのある感触が筆記者に伝えられ、メカニズム面からも、「今まさにハイグレードなボールペンを使っているんだなぁ」という実感を味わう事が出来ます。
油性リフィルは、パーカーやファーバーカステル、カランダッシュあたりと比べてしまうと、確かに安定しているけれども高級ボールペンとしてはアッサリしてるかな?という物足りなさがあるのは否めません。
しかし、使い心地はハイグレードそのもの。
ごんごんに太く、滑りとは完全に無縁の粘り気がある軸は、握り心地も存在感も抜群。
式典など衆目が集まる中でも、全く気後れせずに取り出す事が出来るペンでありましょう。
ランスロット5シリーズは、かつて最上位だった"8シリーズ"が廃番になったため、シリーズの最上位となっており、化粧箱もそれに相応しい見栄えがするものとなっています。
この「ランスロット5シリーズ・油性ボールペン・ブラック」は、万年筆ルックのふくよか貫禄フォルムに、艶黒軸とゴールドトリムを取り合わせた、まさに正統派の立派ペンに仕上げられております。
ただし、新進気鋭の「シルバーリーフ」シリーズと違って、小さな擦り傷を自己修復してしまう「セルフリカバー(セルフリカバリー)コーティング」までは、施されておりません。
ゴールド仕上げのクリップや中間リングは、確かに正統派らしい貫禄を強く押し出してはいるものの、決してクドかったり脂ぎったりしておらず、パリッとした存在感を放っています。
のびのびとした口金(ノーズコーン)は、一歩間違えるとわざとらしかったり安っぽくなったりするゴールド仕上げを、実にうまく味方につけています。
ペン先の繰り出しは、中間リングからペンを右回転させて行います。
回転の感触は、適度に重みがあり、回転の最終段階、ペン先が固定される寸前には「グイッ」という手応えのある感触が筆記者に伝えられ、メカニズム面からも、「今まさにハイグレードなボールペンを使っているんだなぁ」という実感を味わう事が出来ます。
油性リフィルは、パーカーやファーバーカステル、カランダッシュあたりと比べてしまうと、確かに安定しているけれども高級ボールペンとしてはアッサリしてるかな?という物足りなさがあるのは否めません。
しかし、使い心地はハイグレードそのもの。
ごんごんに太く、滑りとは完全に無縁の粘り気がある軸は、握り心地も存在感も抜群。
式典など衆目が集まる中でも、全く気後れせずに取り出す事が出来るペンでありましょう。