2009年3月20日金曜日

パナソニックの名機3CCDビデオカメラ「NV-DJ100」について


このブログでもたまにその名前を出していましたが、今回の記事では、パナソニックの名機「NV-DJ100」について書かせていただきます。

NV-DJ100は、1/4インチの3CCDを搭載したビデオカメラで、センサーの画素数は27万画素しかありません(実際には3個のセンサーがあるので、今の言い方をすると総画素数は81万画素なのですが、当時の3CCDは1個分の画素数でしか話をしませんでした)。しかし、その代わりに、自然で明暗差に強い美しい映像を撮影できるという美点を持っており、当時は放送局でも取材用に使っていたという話を聞くと「やっぱり」と嬉しかったものです。

デザインは、まさに秀逸の一言で、こういった、ふっくらとした曲面を使った手法は、最近ではちょっとお目にかかれないものになっています。
ボディサイズは、手のひらサイズが基準の今から見てしまうと、ちょっと大柄。
ただ、1/4インチサイズの3CCD搭載ビデオカメラとして考えると、今でも世界最小クラスではないかなと思います。

写真の中では、手のひらサイズの3CCDビデオカメラ後継機である「NV-GS200K」と並べており、かなりサイズに違いがあるように見えますが、実のところNV-GS200Kは、センサーもずっと小さい1/6インチサイズに置き換わっているため、単純に比べてどうとは言えないものがあります。

NV-DJ100の操作性は、さすがに今の小型カメラの基準からは考えられないくらい素晴らしいものがあります。
各種の操作系は、撮影中に操作してもカメラに衝撃を与えてブレなどを生じないように考慮されています。
フォーカスリングは適度に粘度のある高級感のある感覚で、手抜きコストダウンとは無縁の当時のMade in JAPANの誇りさえ感じます。
絞りやシャッター速度は「ジョグダイヤル」で自在に変化させられますが、ビデオではおおむねシャッター速度は1/60秒固定にするので、主に絞りダイヤルとして利用されると思います。

ファインダーは大型で接眼しやすく、当時の時代の良さを感じる部分の一つになっています。
今の小型ビデオカメラなんか、ファインダーを軽視しているのはまだマシで、最初から付けていないカメラがスタンダードになりつつある時代で、悲しいです。

ただ、良い事ばかりではありません。カメラの高さがちょっとあって、しかもほぼグリップの高さになっていることもあって、グリップがしづらいのです。これは、NV-GS200Kのグリップの良さが勝りますね。

また、手ぶれ補正が実質ありません。機能的には電子手ぶれ補正は付いてはいるのですが、センサーの画素数が27万画素と少ないので、この機能をオンにすると解像度が目に見えて劣化します。
接眼しやすいファインダーの利点でもって、しっかりと顔にカメラを押し付けてしっかりと構える、つまり気合を入れて撮影するのが推奨のカメラです。


さて、次は画質の話に移らせていただきたいと思います。

今回の記事に掲載しているNV-DJ100で撮影した画像ですが、撮影したテープをNV-GS200Kのデッキにセットして再生しながら、NV-GS200Kの持つ「テープ映像から静止画をSDカードに切り出す」機能を使ってキャプチャしたものです。
こうして、キャプチャした静止画だけで見れば、「なんだこの眠たい画像は?」と感じてしまうのではないでしょうか。センサー画素数が27万画素しか無いところからの映像ですし、もっともな話です。

ところが、この映像をブラウン管テレビで見ると驚くほどに自然で美しいのです。
最近のカメラやテレビは、とにかくシャープネスばかり追求してしまいがちですが、その代償として支払う「いかにもデジタルといった感じの、電子的な加工感の強い画像」とは違う、落ち着いた雰囲気は格別なものがあります。

レンズは、広角側が38mmからスタートの12倍のズームレンズ
広角側では結構な歪曲収差は感じますが、ほどほどにワイド(広く撮影できる)なので、風景撮影や自分撮りなどにも使いやすいものがあります。
この時代は、まだ「ライカ」レンズではなくて、自社ブランドの「パナソニックビデオレンズ」となっています。

NV-DJ100で撮影したテープを再生すると、「映像が古いなー」なんて思うどころか「最新のカメラよりも美しいのでは・・・」と焦ってしまうほどです。
たとえば、「照明をわざと暗くセッティングしてあるイベント会場」や、「日差しによる明暗差の激しい渓谷の風景」など、難しい条件であるほどに、その自然な表現力には息を呑むものがあります。
大きな明暗差をものともしない再現力(ダイナミックレンジが広い)は、まさに3CCDの特性だったわけです。

しかも、撮影していた当時は、これが当たり前かなって思って深く考えなかったのですが、2008年や2009年になってから、今更ながらにその実力の高さに驚いているというありさまです。

ハイビジョンモニタで鑑賞に耐えるとまでは言いませんが、少なくとも、この画質のままでハイビジョンだったらどんなに良いだろうか、とは毎回思ってしまいますねー・・・。

画質面で言えば、ソニーのHDR-FX1000なんかはまさにそうなんでしょうけど、NV-DJ100のような、中間サイズのカメラはもう発売されないんでしょうか。