2009年4月2日木曜日

HDR-XR500Vで撮影する、フルハイビジョンの上野(など)















ようやく、上野などで撮影して来たHDR-XR500Vのフルハイビジョン映像を鑑賞する事が出来ました。

前も書きましたが、この日の撮影条件は小型のカメラにとってはかなり厳しいもので、雨天のために光量不足、上野公園近辺では夕闇迫る時間帯でした。

しかしながら、このカメラはそれを乗り越えてくれました。画質面でも想像していた以上に素晴らしく、ここまで来たらもう新しいハイビジョンカメラは買わなくてもいいかも知れない?とさえ思えるほどです。

とにかく、興奮しておりますけれど、どうしよう・・・何が良かったかを、箇条書きにしてみますね。
番号は便宜上つけただけで、特に順位などではありません。
ちなみに、アップロードしたのは同時撮影830万画素の静止画をフルハイビジョンにリサイズしたものです(追記:後から気づいたのですが、このブログにフルハイビジョンの画像をアップロードすると、容量の関係か1600×900ドットに自動でアレンジされてしまいますね)が、ハイビジョン映像と同じシーンが印刷にも耐えうるこれだけの高画質で得られる時代になった証でもあり、それだけでも個人的には画期的でした。
(ちなみに、引きのショットには、ソニー純正のワイドエンドコンバージョンレンズ「VCL-HGE07A
」を装着しています。背景のボケ味が流れるような印象になるため、好き嫌いが分かれるでしょうけれど、それでも画質的にかなりの健闘を見せていると思うのです。)


(1)裏面照射センサーの高感度性能はやはり素晴らしく、薄暗い程度では全くヘコたれない。
もちろん、HDR-FX1000ほどの明るさは無いものの、一般的な使用では、明るさに不満を持って泣く泣く大型カメラに買い換える事は無くなったのかも知れない。

(2)写真モードにも引き継がれますが、フルオートの性能がとにかく優秀の一言。
逆光や、明暗差の大きなシーンでも、破綻する事なく、マニュアルで調整したかのような見事な結果を連発するさまは、圧巻の一言。

(3)広角側では、大げさでなくて三脚をほとんど必要としないくらい、革命的なまでにブレない。
厳密に見れば画面は揺れているものの、実用上は風景撮影に三脚を必要としないくらい画期的な性能で、モニタを見ながら目を見張りっぱなしでした。逆に、望遠側は普通になるのでギャップを感じてしまいますが。まさかここまでとは・・・。もう他の小型ハイビジョンカメラは触れないかも知れない。

(4)背景のボケ味が素晴らしく、花の撮影などが一眼レフに近いくらいの楽しさ。
これまでの小型ビデオでは、背景がぼけるイコール映像が汚くなる事でしたから、ぼけが怖かったのですけれど、これからは大歓迎。まさに急展開と言えるでしょう。

(5)映像処理エンジンのBIONZ(ビオンズ)が優れているのか、色が本当に素晴らしい。
はっきり言って、色の美しさにおいて、自分で言っていて信じられないほどですが、3CCDや3CMOSの必要性が「全く感じない」レベル。このカメラを買うまではセンサー数で悩んでいたのは何だったのか・・・。

ソニーの宣伝をするつもりは全くありませんが、純粋にこのカメラは、私がこれまで買ってきた数々のカメラの中でも、感動度では間違いなく一位、二位を争うカメラで、とにかく、単純にスペックの数字がアップしたというレベルの進化ではなくて、まさに「存在しなかったモノが誕生した」というレベルの驚きに満ち溢れたカメラです。

もちろん、ケチをつけようと思えば色々言う事が出来るのです。
それはどの製品でも同じでしょうけど、そこは、人間の心情として、「ここまでやってくれたモノに対する敬意」というものを持つ製品というものがあって、HDR-XR500Vは、まさにそれに列せされます。

言ったらまだまだ改善点はありますけれど、小型ハイビジョンカメラの、一つの頂点に到達した記念碑的なカメラとして、これは間違いなく歴史に残る名機と、私は感じています。

何もそこまで興奮して書かなくてもと思われるでしょうけれど、ここまでのカメラは久々なので嬉しいのです。そこは人情として勘弁して下さい。