このところ、EOS KISS X7ばかり大絶賛の私ですが、X7が来てもなお、EOS KISS X2は揺るぎなく、変わりなく、素晴らしいカメラです!!
今回の記事ではそこのところを熱く語らせて頂きたいと思います。
(※機材の写真はEOS KISS X7 + EF40mm F2.8 STMレンズで撮影しております)
EOS KISS X2は、確かに小ささではX7には及ばないものの、X7が突出した存在であるというだけで、今もって十分に小型軽量であり、シンプルで美しいボディラインは何年経過しても惚れぼれしてしまいます。
ヨドバシカメラに見に行って、その場で一目惚れして即買したのですが、カメラに限らずそういう製品は多くはないです。
特に、シャッター切った時のピキューという音は、プロ機も含めて(!!)個人的には全カメラ中、最高だと思うシャッター音であり、それは今も揺るぎません。
ただ、当時の私のハイテンションぷりに、接客して下さったヨドバシカメラの店員さんは「えっ?そんなに良いかな?」みたいな反応だったんで、ツボってのは人それぞれ違うものです。
EOS KISS X2は、生まれて初めて購入させて頂いた、私の原点となる一眼レフ・名機「EOS 20D」と比較しても負けないくらい思い入れがあります。
小さくて軽くて美しく、どんどん使いたくなる一眼レフ!!
それに、何と、X2は二台所有させて頂いているのですが、一台は、とある大きな写真の賞を頂いた時の副賞という、何にも代えがたい一生の思い出という事もあるのですが、もちろんそれが無くともX2への思い入れは薄まりません。
画質だって、もうこれ以上のものは求めなくても良いや、というくらい大満足してます。
いや、むしろ、今こそ、データがとても軽くて済む1200万画素はますます魅力を増しているかも知れないですね。
EOS KISS X2のような小さくてシンプルなカメラは、外観の二面性も楽しいですね。
どういう事かと言うと、小さなレンズを付ければ、そのままおとなしいルックスになり、どこにでも持ち歩きやすい感じになるし、押しの強い見栄えが必要となれば、大きめのレンズを装着すれば良いです。
見栄え、見栄えと言いますが、個人的には、レンズをより引き立てる小さなボディはなかなかのものだと思います。
その理屈で言ったら、ミラーレスのEOS Mが一番になるのですが、EOS Mももちろん良いものです。
キヤノンのEFレンズ・マウントは、径がとても大きくて立派なのですが、EOS KISS X2はそれを大きく目立たせてくれます。
何しろボディが小さいため、相対的にEFマウントがひときわ大きく見えてしまうんですね。
この「現象」は、X7登場時に大きくクローズアップされて騒がれましたが、X2登場時からやはりこれは美点でした。
X2やX7見た後で、体のデカイEOS 7Dとかを見ると、「あっ、EFマウントって、こんな小さかったっけ!? (目の錯覚)」ってビックリしてしまう。
EOS KISS X2は、今となってはかなり昔のカメラになってしまいましたが、個人的には全く古さを感じません。
X7と並んで、KISSシリーズでは最高グレードの一眼レフファインダーを持っていたり、超音波振動でセンサーのゴミを落とす、ダストリダクションシステムが搭載されていたり、液晶の解像度は低いものの、ライブビューによる拡大MFが可能だったり、必要な機能がギリギリで全部間に合っている写真機でもあります。
震災で、戸棚の一撃を食らって傷だらけになってしまいましたが、それでも元気で動いてくれているんで、耐久力も実は結構あるのかなぁ、なんて期待してしまいます。
ボディばっかりではなく、キットレンズの「EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS」も、実は大変素晴らしいレンズなんです。
この18-55は、脈々と改良が続けられていて、大きく出たな!!と言われるかも知れませんが、EF70-200シリーズのような「キヤノンが誇る名レンズ」の一員として認めなくてはならないかなと思えます。
特に、コストがきついという事もあるんでしょうが、特殊硝材を一切使わないままで画質を高める設計者の手腕にも脱帽です。
小さくて軽くて写りが良く、さらに手ぶれ補正装置まで搭載されてるわけですが、このレンズは、さらに、単焦点レンズに匹敵するくらい被写体に寄れるというのも毎回のボーナスなんです。
55mmでの近接撮影による高い撮影倍率には、ちょっと感動してしまいますよ。
ちなみに、フォーカス時に前玉が回転してしまうし、フルタイムMFが出来ないという弱みがありますが、これは、後に登場する「EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS STM」が全て備えていて、18-55の発展の歴史をさらにドンドンと前に進めております。
余談ですが、EOS KISS X2の時代はまだ「MADE IN JAPAN」が誇らしげにプリントされていたんですねー。
MADE IN JAPANって、それが付いているだけで、製品を買えた喜びを何倍にも高めて幸せにしてくれるんで、日本の企業はもっと大切にして欲しい。
ホント余談ですみません・・・。
ちなみに、大切な愛車のアイちゃんの下で野良猫が寝てましたんで、EOS KISS X2+シグマ150mm F2.8 EX DC HSMレンズで撮影してみました。
陽射しが頭を熱くするくらい強く、影は肉眼で見ても真っ黒になってるんですが、EOS KISS X2は、X7にも負けないくらい頑張って写してくれます。
あと、画素数、画素数言いますが、鮮鋭度は画素の数よりもキレのあるレンズに左右されますね。
1200万画素はもちろんですが、EOS 20Dの820万画素であっても、タムロン90mmやシグマ150mmを持ってくれば、画素数もっと欲しいなぁとか一切思わないです(個人的に)。
EOS KISSは、しょうがないのかも知れないですが、EOS 7D等のプロ向けよりも耐久力が大幅に劣る構造になってます。
こんな良いカメラなのですから、出来れば一生使いたいのですが、耐久力の壁はどうしても立ちはだかるでしょう。
そこは、大切に扱う事でカバーしたい。
物の価値は、ブランドや金額にのみあるのではないです。
いかに好きか、大切にしているかというのが、価値を決めるのではないか・・・そんな気もします。
このブログを見て下さった皆様に、心より感謝申し上げます。名前はゲームブログですが、色々な話題を書かせて頂きたいと思います(大好きな写真/映像/カメラ、ペン、コンピュータ、食べ物、映画、クルマ、家電製品などなど)。 なにとぞ、これからもよろしくお願いいたします。皆様あってのブログです。
2014年10月28日火曜日
2014年10月26日日曜日
EOS KISS X7で、関山峠の滝を撮影してみました
EOS KISS X7で、関山峠の滝を撮影してみました。
連れの都合の関係で、陽の光が燦燦と降り注ぐ時間帯になってしまい、かなりの明るさの中かつNDフィルターなしでスローシャッターを切る撮影になってしまい、レンズの限界まで絞りを絞っています。
現場では、今日はだめだこりゃーって思って、すごく落ち込んでしまいました。
でも、帰宅して、おそるおそる写真見てみたら、EOS KISS X7すごくってまぁまぁいけるかな?って事で心が快復しました。
ちなみに、三脚は人様の邪魔になる大型のものではなく、EOS KISS X7の小さな体を活かして、手のひらサイズのSLIKのミニミニ三脚を使っています!!
EF28mm F2.8レンズで撮影。
この時はまだ陽の光がやや弱く、絞りは、それでもF/16。
シャッター速度は1/2秒です。
EF28mm F2.8レンズで撮影。
絞りはいよいよ限度いっぱいのF/22。
シャッター速度は1/2秒です。
絞り過ぎによって、レンズの鮮鋭度はがた落ちですが、このあたりは画素数1800万のメリットが出ていて、EOS KISS X2の1200万画素よりはプリントした時の鮮鋭度が若干有利かな?というところです。
データ量が激増するほどの恩恵があるのか?というと疑問ではありますが。
シグマ150mm F2.8 EX DG HSMレンズで撮影。
陽の光が当たっていない、滝の上の川面を撮影しているので、絞りは私の大好きなF/5.6に抑制出来ました。
シグマ150mmのF/5.6は、とてつもない鮮鋭度を生み出すので、出来ればいつでもこの絞りを使いたいのですが、ままならず。
シグマ150mm F2.8 EX DG HSMで撮影。
絞りは限度いっぱいのF/22です。
シャッター速度は1/2秒。
NDフィルター買えよって話ですが、結構高くて買えてません。
単焦点だけではなく、EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS STMレンズでも撮影してみました。
38mm(なぜ38mmかというと、35mmで撮影したつもりが若干ズレてしまったためです)。
絞りは限度いっぱいのF/32です。
この18-55 STMって、F/32まで絞り込めてしまうんですねー。
シャッター速度は0.8秒。
EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS STMレンズで撮影。
18mm端で撮りました。
絞りはF/22。
滝の部分は、人間の肉眼でも、太陽の光を受けてまるでフラッシュしてるかのように煌々と輝く状況。
滝の水に光が反射してて天然のフレア発生状態。
絞りF/22が頼みの綱です。
EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS USMレンズで撮影。
これは55mm端で、絞りはF/32です。
18-55は素晴らしいレンズですね!!
STMはもちろんだけど、EOS KISS X2とキットになっていた、STMじゃない、EF-S 18-55mm F3.5-5.6 ISも信頼度は抜群です。
ただし、耐久性が低いのが弱みで、大切に丁寧に取り扱う必要があるわけですが、それもまた楽しかったりしますよ。
陽の光が山に当って、肉眼で見ても白くなってた状況ですが、EOS KISS X7はさすがですねー。
HDR撮影とかやらなくとも、粘り強く撮れる。
EF-S 18-55 STMの35mm域で撮影。
風景撮影にも24mmや35mmは本当に多用してて、ここを単焦点で固めたい気持ちも強まってます。
24mmは、EF-S 24mm F2.8 STMで行きたいですが、35mmはどうだろう。
EF35mm F2 IS USMなら理想的なのだけど、高くておいそれとは手が出ないねぇ・・・。
石油でも掘り当てて、資産30億円くらいになったら、EF35mm F2 IS USMをローンで買おうかな・・・無理か。
愛車のアイちゃんのフェイスを半分だけ入れて撮影してみました。
18mm端で撮影。
18mm端だと、たる型の歪曲収差は強めに残存するものの、気に入ってます。
ちなみに、キヤノンが発売した、軽量・小型・超広角ズームの新星「EF-S 10-18mm F4.5-5.6 IS STM」は、18mm端の歪曲収差がほぼ完全に補正されているので、18-55との組み合わせも抜群に良さそう。
EOS KISS X7は、カメラそのものも、最高に気に入ってますが、その熱気のふくらみも大変なもので、レンズ選びの楽しさもパワーアップしまくりですよ!!
連れの都合の関係で、陽の光が燦燦と降り注ぐ時間帯になってしまい、かなりの明るさの中かつNDフィルターなしでスローシャッターを切る撮影になってしまい、レンズの限界まで絞りを絞っています。
現場では、今日はだめだこりゃーって思って、すごく落ち込んでしまいました。
でも、帰宅して、おそるおそる写真見てみたら、EOS KISS X7すごくってまぁまぁいけるかな?って事で心が快復しました。
ちなみに、三脚は人様の邪魔になる大型のものではなく、EOS KISS X7の小さな体を活かして、手のひらサイズのSLIKのミニミニ三脚を使っています!!
EF28mm F2.8レンズで撮影。
この時はまだ陽の光がやや弱く、絞りは、それでもF/16。
シャッター速度は1/2秒です。
EF28mm F2.8レンズで撮影。
絞りはいよいよ限度いっぱいのF/22。
シャッター速度は1/2秒です。
絞り過ぎによって、レンズの鮮鋭度はがた落ちですが、このあたりは画素数1800万のメリットが出ていて、EOS KISS X2の1200万画素よりはプリントした時の鮮鋭度が若干有利かな?というところです。
データ量が激増するほどの恩恵があるのか?というと疑問ではありますが。
シグマ150mm F2.8 EX DG HSMレンズで撮影。
陽の光が当たっていない、滝の上の川面を撮影しているので、絞りは私の大好きなF/5.6に抑制出来ました。
シグマ150mmのF/5.6は、とてつもない鮮鋭度を生み出すので、出来ればいつでもこの絞りを使いたいのですが、ままならず。
シグマ150mm F2.8 EX DG HSMで撮影。
絞りは限度いっぱいのF/22です。
シャッター速度は1/2秒。
NDフィルター買えよって話ですが、結構高くて買えてません。
単焦点だけではなく、EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS STMレンズでも撮影してみました。
38mm(なぜ38mmかというと、35mmで撮影したつもりが若干ズレてしまったためです)。
絞りは限度いっぱいのF/32です。
この18-55 STMって、F/32まで絞り込めてしまうんですねー。
シャッター速度は0.8秒。
EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS STMレンズで撮影。
18mm端で撮りました。
絞りはF/22。
滝の部分は、人間の肉眼でも、太陽の光を受けてまるでフラッシュしてるかのように煌々と輝く状況。
滝の水に光が反射してて天然のフレア発生状態。
絞りF/22が頼みの綱です。
EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS USMレンズで撮影。
これは55mm端で、絞りはF/32です。
18-55は素晴らしいレンズですね!!
STMはもちろんだけど、EOS KISS X2とキットになっていた、STMじゃない、EF-S 18-55mm F3.5-5.6 ISも信頼度は抜群です。
ただし、耐久性が低いのが弱みで、大切に丁寧に取り扱う必要があるわけですが、それもまた楽しかったりしますよ。
陽の光が山に当って、肉眼で見ても白くなってた状況ですが、EOS KISS X7はさすがですねー。
HDR撮影とかやらなくとも、粘り強く撮れる。
EF-S 18-55 STMの35mm域で撮影。
風景撮影にも24mmや35mmは本当に多用してて、ここを単焦点で固めたい気持ちも強まってます。
24mmは、EF-S 24mm F2.8 STMで行きたいですが、35mmはどうだろう。
EF35mm F2 IS USMなら理想的なのだけど、高くておいそれとは手が出ないねぇ・・・。
石油でも掘り当てて、資産30億円くらいになったら、EF35mm F2 IS USMをローンで買おうかな・・・無理か。
愛車のアイちゃんのフェイスを半分だけ入れて撮影してみました。
18mm端で撮影。
18mm端だと、たる型の歪曲収差は強めに残存するものの、気に入ってます。
ちなみに、キヤノンが発売した、軽量・小型・超広角ズームの新星「EF-S 10-18mm F4.5-5.6 IS STM」は、18mm端の歪曲収差がほぼ完全に補正されているので、18-55との組み合わせも抜群に良さそう。
EOS KISS X7は、カメラそのものも、最高に気に入ってますが、その熱気のふくらみも大変なもので、レンズ選びの楽しさもパワーアップしまくりですよ!!
2014年10月19日日曜日
夜の「国立みちのく公園」で、EOS KISS X7の高感度撮影してみました
今回の記事では、非常に珍しいと思う「国立みちのく公園」の「夜」の風景を、せっかくなのでEOS KISS X7の高感度で撮影してみました。
国立みちのく公園は、季節によって閉園時間が変わるのですが、今の季節は本来なら午後5時をもって閉園となります。
しかし限定3日のみ、特別イベントによって午後9:00の時がありまして、まっしぐらに行ってきました。
メインは「コキア畑のライトアップ」なんですが、その写真は別の機会に掲載させて頂きたく、今回はX7の高感度撮影の調子を見させて頂きたいと思います。
■ISO 6400での写真
いきなりISO 6400からです。
ライトアップというよりか、通路が安全のために投光機で照らされていて、その灯りでむりやり撮影した花です。
ISO 6400というと、フルサイズなら余裕なんでしょうが、私の大好きなAPS-Cは無理やり画素数を増やされて不利・・・なんですが、それでも別にそんな悪くないかも。
結構、頑張ってるなぁと。
どこまで輝度ノイズを残し、解像感と粒子感のバランスを取るのか・・・というのが、ちょっと楽しい。
投光機の灯りの残滓で撮影した花です。
ISO 6400で花って!! と思いましたが、投光機からこもれた光で撮ったにしては色もしっかり乗って、そりゃ美しいとかは言えないですが、その場の雰囲気をちゃんと撮れるなぁというのは分かりました。
現場はホントこのままの雰囲気。
みちのく公園入り口のオブジェを撮影してみました。
輝度ノイズをどこまで消すかにもよるのですが、ISO 6400でも、ディテールがそこそこ残っており、これだけ写ればいいかな!? という感じです。
比べてはいけないですが、スマホ/タブレットカメラは、異常なゲインアップ+デジタルノイズ塗りつぶしで、もはや諸行無常の響きあり。
■ISO 3200
ISO 3200だと、ほぼ問題なしという感じです。
820万画素で、世の中に高感度画質という言葉をしらしめる原動力となった名機「EOS 20D」のISO 3200と比べても、普通に進化してますね。
キヤノンは高感度もいけるのだから、APS-Cでも画素数は減らさん!!と強気でしたが、まぁ分かる。
でも画素数820万画素とは言わないけど、せめて1200万に戻して、今の技術だったら感度うんぬんでフルサイズに行く必要は無いから作って欲しいー。
■参考・ISO 400
参考までに、ISO 400で撮影した投光機と、花です。
ISO 400は、EOS KISS X7にとっては当たり前のノーマル感度なんで、ノイズだ何だ気にする必要のない感度ではありますが、冷静に考えるとそれって既に凄い事ですよね。
てか、デジタルカメラ黎明期から写真やってると、ISO 400で高感度=当然という考え方は、贅沢過ぎてクラクラする。
国立みちのく公園は、季節によって閉園時間が変わるのですが、今の季節は本来なら午後5時をもって閉園となります。
しかし限定3日のみ、特別イベントによって午後9:00の時がありまして、まっしぐらに行ってきました。
メインは「コキア畑のライトアップ」なんですが、その写真は別の機会に掲載させて頂きたく、今回はX7の高感度撮影の調子を見させて頂きたいと思います。
■ISO 6400での写真
いきなりISO 6400からです。
ライトアップというよりか、通路が安全のために投光機で照らされていて、その灯りでむりやり撮影した花です。
ISO 6400というと、フルサイズなら余裕なんでしょうが、私の大好きなAPS-Cは無理やり画素数を増やされて不利・・・なんですが、それでも別にそんな悪くないかも。
結構、頑張ってるなぁと。
どこまで輝度ノイズを残し、解像感と粒子感のバランスを取るのか・・・というのが、ちょっと楽しい。
投光機の灯りの残滓で撮影した花です。
ISO 6400で花って!! と思いましたが、投光機からこもれた光で撮ったにしては色もしっかり乗って、そりゃ美しいとかは言えないですが、その場の雰囲気をちゃんと撮れるなぁというのは分かりました。
現場はホントこのままの雰囲気。
みちのく公園入り口のオブジェを撮影してみました。
輝度ノイズをどこまで消すかにもよるのですが、ISO 6400でも、ディテールがそこそこ残っており、これだけ写ればいいかな!? という感じです。
比べてはいけないですが、スマホ/タブレットカメラは、異常なゲインアップ+デジタルノイズ塗りつぶしで、もはや諸行無常の響きあり。
■ISO 3200
ISO 3200だと、ほぼ問題なしという感じです。
820万画素で、世の中に高感度画質という言葉をしらしめる原動力となった名機「EOS 20D」のISO 3200と比べても、普通に進化してますね。
キヤノンは高感度もいけるのだから、APS-Cでも画素数は減らさん!!と強気でしたが、まぁ分かる。
でも画素数820万画素とは言わないけど、せめて1200万に戻して、今の技術だったら感度うんぬんでフルサイズに行く必要は無いから作って欲しいー。
■参考・ISO 400
参考までに、ISO 400で撮影した投光機と、花です。
ISO 400は、EOS KISS X7にとっては当たり前のノーマル感度なんで、ノイズだ何だ気にする必要のない感度ではありますが、冷静に考えるとそれって既に凄い事ですよね。
てか、デジタルカメラ黎明期から写真やってると、ISO 400で高感度=当然という考え方は、贅沢過ぎてクラクラする。
古くとも全然色褪せない!!EF28mm F2.8レンズで仙台市の街歩き撮影
今回の記事では、仙台の街に出た際、EOS KISS X7に、先日長い生産の歴史に幕を下ろしたキヤノン小型単焦点レンズ「EF28mm F2.8」を装着して歩き撮りしてみた写真を掲載させて頂きたいと思います。
■機材編
EF28mm F2.8は、何と、1987年に発売され、EF28mm F2.8 IS USMが登場する2012年まで、何と25年間も最新型として販売され続けていた、まさにキヤノン・レンズの良心の一本と言えるでしょう。
このレンズ、購入前の話なんですが、あまりの格好良さに欲しくて欲しくて目を輝かせながらEFレンズカタログ読んでいた時、現役の製品なのに「これ十年以上前に手放した懐かしいレンズだ」なんて話をしてる方がいらっしゃったりして、「おおー!! やっぱりレンズって、筆記具や家具みたいに、長い歴史を共に歩んでいけるものなんだ!!」って、かなり嬉しかった思い出があります。
ただ、このレンズのような、これから一眼レフを始めようとする方にも優しい「お手頃価格で、軽くて小さくて写りも良い」ものが、カタログから消えてしまうのは残念です。
ともあれ、EF28mm F2.8は、EOS KISS X7に装着してもピッタリな、素晴らしい格好良さ。
今のモデルではやっていない、「LENS MADE IN JAPAN」のプリントも誇らしいですね。
写りは、色合いを言うとちょっとレトロな感じですが、前玉がGMo非球面レンズになっており、歪曲収差も頑張って補正されており、色々大好きなレンズであります。
■街歩き
ビルに反射した光が、仙台駅の建物に反射するさまが何か良くてシャッター切りました。
28mm F2.8は、特に優れたコーティングとかしてないのに、逆光・反射等にめちゃくちゃ強いのであります。
レンズ構成が、GMo非球面レンズの前玉を含めてもたったの5枚だけというシンプルさも奏功していると言えるでしょう。
28mmは画角も自然で好き。
今だとフルサイズうんぬんの話が出てくるけど、やっぱり、APS-C育ちの私にとって28mmレンズの画角はコレ。
何も足さない、何も引かない、ナチュラルな画角であります。
ベンチにうつる影が気に入ってシャッター切りました。
絞りはF/5.6ですが、私はとにかくF/5.6が大好きなんで、使えるシーンではとにかく5.6行きます。
ペデストリアンデッキに落ちた街灯の影。
仙台駅の新幹線ホームが見える風景。
手前のビルの白さをアクセントにしたくて、白飛び気味に撮りました。
AFはギュイギュイ言いますが、これはこれで、静音なSTMや超高速なUSMとも違う、メカニカルな良味であったりしますね。
個人的にディズニーランドに行くよりも好きなケーキ屋さんで一枚。
絞り開放F/2.8です。
食べ物の撮影なのですが、ISO 800を躊躇なく使っています。
まるでスマホとかタブレットカメラの感覚で、気軽にささっと撮れる本格一眼レフ(EOS KISS X7)ってやっぱ感激します。
街灯を逆光で撮影してみました。
EF28mm F2.8は、なんでこんなに逆光に強いの? というくらい強くて、何とレンズフードも付属してくる(キヤノンは値段高いレンズでも平然と別売りしたりするのです)のですが、光学的にはほぼ必要ないし、いかんせん外れやすくて危ないので付ける事はありません。
地下道で、メタリックな反射に惹かれてベンチ撮りました。
この地下道、JR仙台駅と、仙台市営地下鉄駅を結ぶ結構長い地下道なんですが、災害発生時の避難場所にも指定されてて、帰宅困難時等に寝泊まりする場所になれるっぽい。
ちなみに、仙台はまだまだ節電の影響があちこちあって、この地下道も何箇所かでライトが消されていたりします。
仙台市の街歩きではないですが、愛車のアイちゃんをEF28mm F2.8で撮影。
今まで愛用していたワックスが販売されなくなってしまったんで、新しいワックスに替えました。
香りが同じなんで、成分も似たようなものなのではないかと、前のワックスは剥がさずにそのまま塗って磨いてますが、大丈夫そう。
写真は以上でありますが、やっぱり、EOS KISS X7とEF28mm F2.8は、撮影の楽しさをその身いっぱいに宿した一流の一眼レフでありつつ、スマホカメラのように気軽に持ち歩ける美点もあり、こんな良いカメラを買わせて頂く事が出来た幸せに感謝の毎日であります。
■機材編
EF28mm F2.8は、何と、1987年に発売され、EF28mm F2.8 IS USMが登場する2012年まで、何と25年間も最新型として販売され続けていた、まさにキヤノン・レンズの良心の一本と言えるでしょう。
このレンズ、購入前の話なんですが、あまりの格好良さに欲しくて欲しくて目を輝かせながらEFレンズカタログ読んでいた時、現役の製品なのに「これ十年以上前に手放した懐かしいレンズだ」なんて話をしてる方がいらっしゃったりして、「おおー!! やっぱりレンズって、筆記具や家具みたいに、長い歴史を共に歩んでいけるものなんだ!!」って、かなり嬉しかった思い出があります。
ただ、このレンズのような、これから一眼レフを始めようとする方にも優しい「お手頃価格で、軽くて小さくて写りも良い」ものが、カタログから消えてしまうのは残念です。
ともあれ、EF28mm F2.8は、EOS KISS X7に装着してもピッタリな、素晴らしい格好良さ。
今のモデルではやっていない、「LENS MADE IN JAPAN」のプリントも誇らしいですね。
写りは、色合いを言うとちょっとレトロな感じですが、前玉がGMo非球面レンズになっており、歪曲収差も頑張って補正されており、色々大好きなレンズであります。
■街歩き
ビルに反射した光が、仙台駅の建物に反射するさまが何か良くてシャッター切りました。
28mm F2.8は、特に優れたコーティングとかしてないのに、逆光・反射等にめちゃくちゃ強いのであります。
レンズ構成が、GMo非球面レンズの前玉を含めてもたったの5枚だけというシンプルさも奏功していると言えるでしょう。
28mmは画角も自然で好き。
今だとフルサイズうんぬんの話が出てくるけど、やっぱり、APS-C育ちの私にとって28mmレンズの画角はコレ。
何も足さない、何も引かない、ナチュラルな画角であります。
ベンチにうつる影が気に入ってシャッター切りました。
絞りはF/5.6ですが、私はとにかくF/5.6が大好きなんで、使えるシーンではとにかく5.6行きます。
ペデストリアンデッキに落ちた街灯の影。
仙台駅の新幹線ホームが見える風景。
手前のビルの白さをアクセントにしたくて、白飛び気味に撮りました。
AFはギュイギュイ言いますが、これはこれで、静音なSTMや超高速なUSMとも違う、メカニカルな良味であったりしますね。
個人的にディズニーランドに行くよりも好きなケーキ屋さんで一枚。
絞り開放F/2.8です。
食べ物の撮影なのですが、ISO 800を躊躇なく使っています。
まるでスマホとかタブレットカメラの感覚で、気軽にささっと撮れる本格一眼レフ(EOS KISS X7)ってやっぱ感激します。
街灯を逆光で撮影してみました。
EF28mm F2.8は、なんでこんなに逆光に強いの? というくらい強くて、何とレンズフードも付属してくる(キヤノンは値段高いレンズでも平然と別売りしたりするのです)のですが、光学的にはほぼ必要ないし、いかんせん外れやすくて危ないので付ける事はありません。
地下道で、メタリックな反射に惹かれてベンチ撮りました。
この地下道、JR仙台駅と、仙台市営地下鉄駅を結ぶ結構長い地下道なんですが、災害発生時の避難場所にも指定されてて、帰宅困難時等に寝泊まりする場所になれるっぽい。
ちなみに、仙台はまだまだ節電の影響があちこちあって、この地下道も何箇所かでライトが消されていたりします。
仙台市の街歩きではないですが、愛車のアイちゃんをEF28mm F2.8で撮影。
今まで愛用していたワックスが販売されなくなってしまったんで、新しいワックスに替えました。
香りが同じなんで、成分も似たようなものなのではないかと、前のワックスは剥がさずにそのまま塗って磨いてますが、大丈夫そう。
写真は以上でありますが、やっぱり、EOS KISS X7とEF28mm F2.8は、撮影の楽しさをその身いっぱいに宿した一流の一眼レフでありつつ、スマホカメラのように気軽に持ち歩ける美点もあり、こんな良いカメラを買わせて頂く事が出来た幸せに感謝の毎日であります。
2014年10月13日月曜日
早くEF-S 24mm F2.8 STMレンズを使ってみたい!!
キヤノンが11月下旬に発売する予定の、薄型(パンケーキ型)レンズ「EF-S24mm F2.8 STM」ですが、その期待は極めて大きなものとなっていまして、もう、一日も早く使いたくてしょうがありません。
EF-S 24mm F2.8 STMレンズのパンフレットが出ていましたので、それを見ながらワクワク楽しみに待ちたいと思います。
24mmと言うと、EF24mm F1.4L USMと、EF24mm F2.8 IS USMという、大きな輝きを放つ高性能レンズが存在しておりますが、EF-S 24mmのパンフレットの表紙はとても暖かくて優しい雰囲気で、こういうの大好き。
いきなり値段もプリントされてますが、高性能でも、血を吐くくらい高額なものばっかりなレンズにおいて、実に良心的な価格で嬉しいですねー。
◆一番目のアピールポイントは「見た目に近い自然な画角!!」というものです。
確かに、今までの経験から、「20mmだと、ちらっとだけ、被写体まで遠すぎるかなぁ?」「28mmだと、もうちょーっと、ちょーっとだけ、画角が広いといいなぁ」という場面があったんで、24mmはまさに、かゆい場所にムニッと爪が当ってオオーゥという感じです。
ちなみに、見た目に近いというけれど、「目で見たものと同じくらいの大きさになる」という意味での見た目に近いレンズなら、EF50mmかな。
◆二番目のアピールポイントは、「大口径レンズならではの美しいボケ味」
おおー、はっきりとボケ味が美しいと言ってくれましたか!!
24mmほどの広角になると、そもそも背景がボケにくくなるので、50mmレンズとかに期待するものをそのまま当てはめるわけにはいかないですが、24mmならではの、個性的なボケを期待しちゃいますね。
◆三番目のアピールポイントは、私が最も魅力的だと感じる性能被写体にぐっと寄れる!!
そう、EF-S 24mm F2.8 STMが特に凄いのは、最短撮影距離が驚異の16cmという点。
最大撮影倍率が0.27倍という、広角レンズの接写としてはまさに破格の接写能力という他ありません。
広角レンズは、風景を広く撮影するレンズなのだから、接写なんかいらないのでは? と思われるかも知れないですが、広角レンズは寄れてナンボだったりします。
◆四番目のアピールポイントは「STM」ですねーやっぱり。
STMと言うと、EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS STMが見せてくれた、実用上・無音の美しいAF挙動の印象が強いと思うのですが、それはリード・スクリュー・タイプのSTMで、24mmは、確かに静かだけれども、小さくスーッという音のする「ギア・タイプ」というものだろうと思います。
◆五番目のアピールポイントは、「GMo非球面レンズ」か!!
これはレンズに詳しい人じゃないと何のこっちゃ?と思われるでしょうけど、いわゆる高性能非球面レンズの王道=良いものです。
ガラスモールド(グラスモールド)の略称でGMoですね。
ガラスを卓越した技術でプレスして、非球面ガラスレンズを成形してしまうもので、日本が誇る高度技術力の一つと思ってもらえれば。
ちなみに、スペシャリティなのが、ガラスを超高度技能でもって削りだす「研削非球面レンズ」
お値段もクライマックス。
逆に、コストダウンなものが、ガラスレンズ表面に樹脂(!!)をはっつけて非球面を作り出す「レプリカ非球面レンズ」というものであります。
ちなみに、生産が終了したEF28mm F2.8レンズは、しっかりGMo非球面レンズが採用されており、今持って素晴らしい描写力を持っていますね。
そして、やはり、薄くて、小さくて、軽いというのが美点ですねー。
EOS KISS X7を購入させて頂いて以来、すっかりX7に魅了されまくっておる私ですが、もともと、「小さいだけてなく、バッチリ・シッカリしたモノ」に深く引き込まれる性質の私、EF-S 24mm F2.8 STMへの期待はもう抑えられませんっ。
■EF 40mm F2.8
これ、EOS KISS X7とEF40mm F2.8 STMで撮影した仙台駅東口のクレーンです。
色々な高額・高性能レンズを試写した後で見ても、40mmは本当に見事であります。
24mm STMは、広角だから、標準の40mmより光学設計の難易度はきつくなるんじゃないか?と思うますが、ボディがほぼ共通なので同じくらいの期待をしてしまいますね。
40mm買う前は、軽さと薄さだけ注目してて、描写力はあまり期待してもなかったんですが、今や、もうそんななめた気持ちはありません。
40mmは性能を求めて装着する存在になっています。
そういう存在に24mm STMもなって欲しいなぁ。
EF-S 24mm F2.8 STMレンズのパンフレットが出ていましたので、それを見ながらワクワク楽しみに待ちたいと思います。
24mmと言うと、EF24mm F1.4L USMと、EF24mm F2.8 IS USMという、大きな輝きを放つ高性能レンズが存在しておりますが、EF-S 24mmのパンフレットの表紙はとても暖かくて優しい雰囲気で、こういうの大好き。
いきなり値段もプリントされてますが、高性能でも、血を吐くくらい高額なものばっかりなレンズにおいて、実に良心的な価格で嬉しいですねー。
◆一番目のアピールポイントは「見た目に近い自然な画角!!」というものです。
確かに、今までの経験から、「20mmだと、ちらっとだけ、被写体まで遠すぎるかなぁ?」「28mmだと、もうちょーっと、ちょーっとだけ、画角が広いといいなぁ」という場面があったんで、24mmはまさに、かゆい場所にムニッと爪が当ってオオーゥという感じです。
ちなみに、見た目に近いというけれど、「目で見たものと同じくらいの大きさになる」という意味での見た目に近いレンズなら、EF50mmかな。
◆二番目のアピールポイントは、「大口径レンズならではの美しいボケ味」
おおー、はっきりとボケ味が美しいと言ってくれましたか!!
24mmほどの広角になると、そもそも背景がボケにくくなるので、50mmレンズとかに期待するものをそのまま当てはめるわけにはいかないですが、24mmならではの、個性的なボケを期待しちゃいますね。
◆三番目のアピールポイントは、私が最も魅力的だと感じる性能被写体にぐっと寄れる!!
そう、EF-S 24mm F2.8 STMが特に凄いのは、最短撮影距離が驚異の16cmという点。
最大撮影倍率が0.27倍という、広角レンズの接写としてはまさに破格の接写能力という他ありません。
広角レンズは、風景を広く撮影するレンズなのだから、接写なんかいらないのでは? と思われるかも知れないですが、広角レンズは寄れてナンボだったりします。
◆四番目のアピールポイントは「STM」ですねーやっぱり。
STMと言うと、EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS STMが見せてくれた、実用上・無音の美しいAF挙動の印象が強いと思うのですが、それはリード・スクリュー・タイプのSTMで、24mmは、確かに静かだけれども、小さくスーッという音のする「ギア・タイプ」というものだろうと思います。
◆五番目のアピールポイントは、「GMo非球面レンズ」か!!
これはレンズに詳しい人じゃないと何のこっちゃ?と思われるでしょうけど、いわゆる高性能非球面レンズの王道=良いものです。
ガラスモールド(グラスモールド)の略称でGMoですね。
ガラスを卓越した技術でプレスして、非球面ガラスレンズを成形してしまうもので、日本が誇る高度技術力の一つと思ってもらえれば。
ちなみに、スペシャリティなのが、ガラスを超高度技能でもって削りだす「研削非球面レンズ」
お値段もクライマックス。
逆に、コストダウンなものが、ガラスレンズ表面に樹脂(!!)をはっつけて非球面を作り出す「レプリカ非球面レンズ」というものであります。
ちなみに、生産が終了したEF28mm F2.8レンズは、しっかりGMo非球面レンズが採用されており、今持って素晴らしい描写力を持っていますね。
そして、やはり、薄くて、小さくて、軽いというのが美点ですねー。
EOS KISS X7を購入させて頂いて以来、すっかりX7に魅了されまくっておる私ですが、もともと、「小さいだけてなく、バッチリ・シッカリしたモノ」に深く引き込まれる性質の私、EF-S 24mm F2.8 STMへの期待はもう抑えられませんっ。
■EF 40mm F2.8
これ、EOS KISS X7とEF40mm F2.8 STMで撮影した仙台駅東口のクレーンです。
色々な高額・高性能レンズを試写した後で見ても、40mmは本当に見事であります。
24mm STMは、広角だから、標準の40mmより光学設計の難易度はきつくなるんじゃないか?と思うますが、ボディがほぼ共通なので同じくらいの期待をしてしまいますね。
40mm買う前は、軽さと薄さだけ注目してて、描写力はあまり期待してもなかったんですが、今や、もうそんななめた気持ちはありません。
40mmは性能を求めて装着する存在になっています。
そういう存在に24mm STMもなって欲しいなぁ。
2014年10月12日日曜日
EOS KISS X7とEF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS STMレンズで撮る、仙台市科学館
今回の記事では、EOS KISS X7と、EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS STMレンズで撮った、「仙台市科学館」の写真を掲載させて頂きたいと思います。
■機材編
(※機材は、EOS KISS X2で撮影)
EF-S 18-55mmレンズは、初代のEOS KISS Digitalと同時期に登場して以来、脈々と改良が続けられ、いつの間にか「軽量コンパクトかつ、写りも良い名レンズ」に成長した素晴らしい一本です。
EOS KISSやEF-S 18-55シリーズは、心から素晴らしいです。
私は、このカメラ、このレンズと出会えた幸運に感謝するばかりであります。
■写真編
18mm端では、たる型の歪曲収差はありますが、それもまた良しですね。
全体的に、EOS KISS X7もEF-S 18-55 STMレンズも、大満足の描写力を持っていて、写真を撮る者として本当に幸せな時代に生まれたなぁと。
日々、光学・カメラの技術を進歩させ続けている、全ての開発者・関係者の皆様に、深く頭を下げて感謝を捧げたいと思います。
そして、私ごときの写真を、貴重なお時間を使って見て下さる皆様に、心より御礼申し上げます。
■機材編
(※機材は、EOS KISS X2で撮影)
EF-S 18-55mmレンズは、初代のEOS KISS Digitalと同時期に登場して以来、脈々と改良が続けられ、いつの間にか「軽量コンパクトかつ、写りも良い名レンズ」に成長した素晴らしい一本です。
EOS KISSやEF-S 18-55シリーズは、心から素晴らしいです。
私は、このカメラ、このレンズと出会えた幸運に感謝するばかりであります。
■写真編
18mm端では、たる型の歪曲収差はありますが、それもまた良しですね。
全体的に、EOS KISS X7もEF-S 18-55 STMレンズも、大満足の描写力を持っていて、写真を撮る者として本当に幸せな時代に生まれたなぁと。
日々、光学・カメラの技術を進歩させ続けている、全ての開発者・関係者の皆様に、深く頭を下げて感謝を捧げたいと思います。
そして、私ごときの写真を、貴重なお時間を使って見て下さる皆様に、心より御礼申し上げます。