2015年8月30日日曜日

一年に何回かしか使わない最強レンズ「EF 70-200mm F2.8L IS II USM」

今回の記事では、私の所有させて頂いておりますレンズの中でも最高級、「EF 70-200mm F2.8L IS II USM」レンズについて書かせて頂きたいと思います。


このレンズは、正直、私なんかがしのごの言えるようなシロモノではなく、世界ナンバーワンを競う、ワールドクラスのスーパーレンズです。

死ぬ気で購入させて頂いたレンズなのですが、いまだに所有させて頂いているという現実感が薄くて、たまに、自分なんかが持っているはずもない、みたいな意識があるのだろうか、存在を忘れてしまうほど。


このレンズは、とにかくすごいの塊。

まず、キヤノンというメーカーは、特殊硝材をなるべく使わずに極めて優秀なレンズを設計するのも得意としています。

「あっ高画質!」と感じるレンズでも、たとえば、特殊硝材のUDレンズは実はたったの1枚から2枚で済ませている、というケースもざらです。

そのキヤノンをして、特殊低分散「UDレンズ」を5枚(!!!)という、見たことも聞いたこともない大量投入を決断し、ボディや回路の造り、質感に至るまで、ありとあらゆる部位を徹底的に磨き上げた、プロの厳しい要求に応える名品となっています。

とどめに、あらゆる硝材の中でも頂点に位置する大型の「蛍石(ほたるいし)レンズ」が満を持して採用されているため、どえらい事になっています。

このレンズに傷つけるのが怖くて、なかなか外に持ち出せず、普段は日陰に置いた防湿ケースで眠っています。


このレンズは、堅牢な造りのプロフェッショナル用レンズとしては軽量なのですが、一般的にはやはりズシッと来る約1.5キロあります。

しかし、EOS KISS X7に装着すると、カメラ本体が軽くて小さいため、トータルではこのレンズをして携行しやすいものになります。

カメラ側に中途半端に重心が分散しないため、レンズ側を支えるだけでしっかりと構える事が出来て、とても快適です。


EOS KISS X7は、このレンズを、軽量システムとして運用する優れたカメラとなります。

カメラが小さいから、大きなレンズは不安だと思われるでしょうが、実際に使うとそんな事もありません。

重要な点は、EF 70-200mmシリーズは、すべて、インナーズーム方式と言って、ズーミングしても全長に変化が起きない(伸びない!!)ため、レンズ側が動いて暴れて小さなボディが振り回される事がなく、快適な撮影が楽しめるという点です。

また、キヤノンの高級モデル望遠レンズは、全てボディが白い素材なのですが、これは、でかいレンズの威圧感を薄めて、大変親しみやすくする効果もあります。

白レンズは、非常に美しく繊細な魅力に溢れていますね。


このレンズは、EOS KISS X7にとっても絶大なメリットがあります。

キヤノンのAFは昔から大変素晴らしいのですが、EOS KISSも実は凄いんです。

伝統的に、中央部1点には妥協がなく、絞り開放F/2.8のレンズを装着すると、何とよりAFの精度が高まる「F/2.8対応」クロスセンサーとなっているわけです。

このため、F/2.8(もっと明るくてもOK)レンズを装着すると、AFシステムが真の力を発揮する・・・という形になります。


ちなみに、EF 70-200mm F2.8L IS II USMはちょっと大きくなってしまうのですが、軽量で画質は折り紙付きなのが、EF 70-200mm F4L USMレンズです。

重さは何と705gしかなく、F2.8の半分以下。

昔のレンズですが、手ぶれ補正装置が無い分、補正光学系なしで光が入ってくるため、画質は歪曲も極限まで抑えられ単焦点並みにエクセレント。


F2.8とF4の前玉はやはりかなり違います。

F2.8は、画質にとてつもない余裕があるため、プロテクトフィルター(保護ガラス)を付けているのですが、F4の方は念のために何もつけていません。

画質を少しでも高めるための措置ですが、F4も、今まで随分使ってきて、画質にほとほと強烈な余裕があるのが身に染みて分かったため、今からでも67mmのプロテクトフィルター付けておくか・・・などと思ってたりします。


このレンズ(F2.8)、防塵防滴なのですが、もちろん、雨とかにそのまま当てるつもりはないので、雨の時は一応防水カバーは用意してあります。

まだ出番は無いですが、近日中にあるかも知れないです。

ビニール袋に入れたEOS KISS X7+EF 50mm F1.8 STMレンズで雨の中撮影

ずーっと雨が降り続く週末、ビニール袋に入れて防水したEOS KISS X7+EF 50mm F1.8 STMレンズで、雨の中を歩きながら撮影してみました。

ビニールにも慣れてきたので、オートは使わず、マニュアル撮影モードで撮っています。


さすがに水路が勢いを増しています。

水路の柵に咲いていたアサガオの葉っぱの間から撮影したんで、上下に葉っぱの緑が入っています。


住宅の間にある、細い通路を撮影。


雨に打たれて、花や葉っぱが結構盛大に散っていたのですが、その姿が心に残りしゃがんで撮影。

今更ですが、雨ってべとつきますねー・・・。

カメラを覆うビニール、雨に打たせてたら、べとべとしてきた!!


工事中の側溝があったんで、思わず写真を撮ってしまいました。

今日は休工中みたいですね。


建造中の側溝の写真です。

ちなみに、工事中の場所に不正侵入したわけではなく、普通に歩ける、歩行者用の通路からごく普通に撮れました。


なんか、雨に打たれながら撮ってる感じを出したくて、水たまりにカメラギリギリ接近して撮影してみました。

ビニールなので、水が怖くない。


歩行者用の通路ですが、へこんでいて、微妙に水没してます。

こんくらいでも、歩くと靴の中に浸水してくる量ですね。


水路の行きつく先を撮影してみました。

柵の上にカメラを乗せてスローシャッターでも撮影してみたんですが、水しぶきの荒々しさはスローシャッターだと消えてしまうんで、普通に撮影したこっちが良かったかな。


大震災の時のひび割れを修理した道路を、クルマが通過していく所を撮影。

道路って、普段は特に何て事ないんですが、雨が降ると水で艶々になって不思議な魅力が出てきますね。


横断歩道もだんだんと水が乗ってきましたね。


雨で色が濃くなった草木も、なかなか良くて写真撮ってしまいました。

ビニール袋に入れると、防水だけでなく、防汚にもなるので、色々な応用が効きそうです。

2015年8月29日土曜日

大雨撮影対策。EOS KISS X7を、市販のビニール袋で覆ってみる。

大雨でもEOS KISS X7で安心して撮影したい!!

というわけで、色々と考えてみました。


大きなポイントは、EOS KISS X7は体がとても小さいという事。

そこで、単純に、100円ショップで買えるビニール袋に入れてみました。

開口部は、単純にしばっただけ。

レンズもそのままビニールで覆ってしまうため、ビニール袋は透明度の高いやつにします。


理想を言うと、レンズの前玉はビニールで覆わず、穴をあけて、プロテクトフィルターと噛み合わせてしまうのが良いかなと思うんですが、破損リスクと、ビニールによる「ぼやっとした」表現が、雨の中ってのを強調してくれるのでは!?と期待して、そのまま覆ってしまいました。


■実写編

全て雨がざんざんとかぶる中の撮影

愛車のアイちゃんの、ルーフスポイラー部分です。

雨がざんざんとぶっかかってくるのですが、シンプルなビニール防御のために、全く怖くなく撮影できてしまいます。

また、ビニール袋の恩恵で、カメラをルーフに設置しても傷つけないのがうれしい。

ただ、いかんせん柔らかいビニールなので、破れが怖い。


水たまりの中にカメラを突っ込んで撮影しました。

柔らかいタイプのビニールだと、なんと、静電容量式のタッチパネルもほとんど問題なく操作出来てしまうんですね。

まぁ、雨降っている中だと、刻々と条件が変わるかもですが、ハードウェアキーでの操作もこなすハイブリッドタイプだから特に問題は無い・・・。

と言いたいところですが、ダイヤルをバリバリ回すと、そのせいでビニールが擦り切れるリスクが高まる!


ビニール越しの撮影になってしまいますが、少しぼやっとした感じが、むしろ雨の中の撮影という雰囲気を醸し出して良いかなぁと。


花壇の撮影でも、雨水を浴びるのを気にしなくて良いのは助かります。


ちなみに、ビニールは、使っていくうちに、しわくちゃになって行きます。

ただ、それはマイナスではなくて、刻々と画に与える影響を変えていくためそれも面白いかなぁと。


茂みの中にEOS KISS X7を突っ込んで撮影してみました。

水がざざっとかかってきますが、ビニールの防御力が思ったより高くて、普段ならとてもできない事をやれてしまうのが楽しい。


側溝の中に落ちていた花ごしの撮影。


このビニールって、単純に防水効果だけじゃなく、レンズを覆ったしわくちゃになったビニールが、実に色々な効果を与えていて、ただ撮るよりもずっと雨の猛烈な湿気が表現される感じがします。

防水のカメラだと、カメラの清掃とかの後始末が実に大変だと思うんですが、ビニールだから後は表面の水滴に注意してカメラを取り出すだけで完了。

これも良い点ですね。

後は大きなレンズの時はどうしようか?という問題があるんですが、そのあたりも色々と研究していかないといけないですね。

2015年8月24日月曜日

PowerShot SX710 HSで撮った、泉区民ふるさと祭り

泉区民ふるさと祭りの風景を、PowerShot SX710 HSで撮ってみました。

なにしろポケットカメラなので、どんな時でも気軽にパッパッと撮れるのが嬉しい。

混雑している場所になるほどに、そのポケットサイズの威力が高まっていく感じです。


ドローン持ち込み禁止って看板がありました。

じ、時代ですねぇ。

雨が降った後だったから、飛ぶドローンよりも、公園内の芝生の方がよっぽど泥ドローンで、靴が大変な事に。


花火打ち上げ直前のステージ。

肉眼では豆粒くらいの遠い場所だったのですが、換算750mmレンズによって、ゆるキャラ「ナナッキー」がここまで大きく写りました!!


浴衣も美しい司会者の方。

肉眼だと、顔の表情とか一切見えないくらい遠い場所だったんですが、換算750mmレンズだと、ここまで大きく写せます。

周りは暗く、強いライトが当たっている状況ですが、色合いもちゃんとしてるし、手ぶれ補正もガッチリ効いてて凄い。


さすがに花火大会だけあって、かなりの混雑。

仮に、一眼レフ用の超望遠レンズを買ったとしても、混雑する中では、人様の邪魔になりすぎて使えないなとヒヤッとしてしまった。

超望遠レンズは、どんな軽量タイプのやつでも、テレ端になるとバズーカみたいなサイズになってしまいますからね・・・。

PowerShot SX710 HSだと、全然邪魔にならない状態で750mm撮影可能とか、とんでもないです。


それと、PowerShot SX710 HSは、750mmレンズや強力な手ぶれ補正だけでも大変な大物なのですが、やはり、フレーミングアシスト-検索機能が秀逸。

750mmだと、ほんの少しレンズが動いただけで、被写体が大きくズレて見失ってしまいがち。

そんな時はフレーミングアシストボタンをぐっと押し込むと、素早く広角に引いてくれて全体が分かります。

しかも、本来の(ズームした状態の)画角が白枠で描画されていて、すぐに構図を合せ直す事が可能です。

このフレーミングアシストは、ああもこうも無いくらい絶大なアドバンテージで、むしろこの機能が無い超望遠機は使いたくないくらい。


帰り道、撤収中の消防隊のみなさんも鮮明撮れます。

暗かろうが、なんだろうが、キヤノンのカメラは本当に色が素晴らしいですね。

スペックの数字とか解像度とか画質とか、そういうのも大切かも知れないけど、キヤノンは、そういう数字じゃなく、撮れる写真が気に入る率がダントツで高い。


帰り道で、本当に何年かぶりにラーメン屋さんに入りました。

ラーメンもちょっと撮影してみました。

PowerShot SX710 HSには、写真の仕上がりを、数字ではなくて言葉で指定出来るLIVEモードがあるんですが、それで撮りました。

写真の知識が全くなくとも、明るく、暖色に、とか、そういう言葉で表現された設定項目のゲージを動かすだけで好きな感じで写真が撮れます。

750mmでの超望遠撮影から、テーブルフォトまで、ポケットに入るカメラで全部こなせるのは大きい!

2015年8月23日日曜日

泉区民花火大会にて、EOS KISS X7初めての花火を撮ってきました

そういえば、EOS KISS X7では、一枚も花火写真を撮った事がありませんでした!!

体調不良とか写真撮る意欲の消滅とかあって、もう最近は花火大会そのものに行ってない私。


しかし、親友と一緒という後押しもあって、今年はようやく久々の花火、泉区民花火大会に行く事を決めました。

三脚も普通のでかいのではなくて、SLIKのミニ三脚にしてしまいました。


雨降りを予想して、100円ショップの防水シャワーキャップと、レンズ周りには同じく100円の防水腕カバー!!

結論から言うと、やっぱり雨が降って来てしまったので、あまり写真は撮れなかったのですが、この装備はめちゃくちゃ大ヒット助かりました!!


お気に入りのカメラリュックに機材と雨対策用タオルを詰めましたが、本当に小さいカメラというのは、圧倒的なアドバンテージですね。

荷物が軽い、軽い。

ソニーのハンディカムHDR-PJ760Vまで入れても、全然苦にならないです。

レンズは、EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS STMと、EF 50mm F1.8 STMにしましたが、18-55 STMしか使わなかったですね。


EOS KISS X7とEF-S 18-55mm F3.5-5.6 STMレンズ、初めての花火撮影。

シャッター速度は、バルブの5.6秒で、シャッター速度が長過ぎちゃったですけど、それはそれとして、EOS KISS X7は、ぶっちゃけ、EOS 7Dよりもずっと撮りやすい!!

バルブ撮影すると、液晶に秒数がカウントされるようになってたりして感涙。

急な設定変更も、タッチパネルでポンポン行けるから、ボタンが少ないのに、操作性はやっぱりプロ機みたいに快適。


あと、EOS KISS X7は、本当に、周りに迷惑をかけない小ささが素敵素敵。

そばに置いたリュックの上に、ちょこんとカメラを置いたんですけど、こうすると、カメラのために消費されるスペースってゼロなんで、顔の前でスマホを構えて撮影するのと、大差ないくらい邪魔にならないのです。

これって、とてつもなく大きなアドバンテージだとしみじみ思いました。


私の場所の選択がだめで、なんと、陣取った照明塔の後ろで花火があがっちゃったんです。

ただ、無理すれば移動は可能でしたが、もう混んでいたし、この照明塔が「泉区民花火大会で撮った」という味付けにもなるから、いいかなぁと。

プラス思考ですね。


カメラの設定ですが、ライブビューAFは使わず、一眼レフAFでピントを決めてからそのままレリーズスイッチでシャッター切ってました。

ただ、構図の確認だけは(カメラがとても低い場所にあるため)一眼レフファインダーでは行えず、ライブビューで行いまして、確認したらすぐにライブビューOFFという感じです。


花火がネオンサインみたいにポツポツした光になりました。

花火よりも、照明塔が圧倒的な存在感を放っているのですが、このまま行くかという気持ちで撮ってました。


今まで、EOS KISS X7は、特にEOS 7Dから見ても何も劣ったり困ったりする事もなかったんで、花火大会の撮影でも何も心配してませんでしたが、本当に何も心配が無くて、逆に心配になるくらい良いカメラ。

あと、一眼レフなのに、がーっと観客のみなさんがひしめく中で、全然目立つ事なくナチュラルに静かに撮影出来てしまうというのも驚異。

やはり、小さい一眼レフは、理想の中の理想、カメラのワールドチャンピオンだなぁと、ますますEOS KISS X7に惚れ直してしまいました。

泉区民花火大会は、桟敷席とかいう概念の無い市民のお祭りなので、とにかく観覧出来る場所が広くて素晴らしい。

交通の便も良いし、来られる状況ならば、また来年も来てみたい!!

その時は、照明塔の所じゃない場所にしよう。

2015年8月22日土曜日

ぐおお・・いつ、EOS KISS X8が発表されるんだ!?

EOS KISS X8の発表が・・・全然ない。

そりゃ、キヤノンはEOS KISS X8を出すなんて一言も言ってないわけだし、私なんかに色々言われる筋合いは無いのだけど、個人的にはカメラの歴史上他に類を見ない、ナンバーワンの大期待のカメラなので、ジリジリする気持ちが止められない。

海外から何かリーク情報が来ていないか?と、「EOS KISS X8」「EOS SL2」「EOS 150D」で繰り返し検索しまくってて、Googleやマイクロソフトもドン引きするレベル。

ちなみに「EOS M2」「EOS KISS X7ホワイト」の検索も多かったりする。

しかし、それはそれとして、X8は、どうしてここまで出ないのだろう?

EOS KISS X7が生み出した、超小型一眼レフというジャンルは、全てのカメラの理想を詰め込んだカテゴリーだと思うのだけど、思うだけじゃだめか。

EOS KISS X8が出なければ他のカメラを買うかとも思っていたけど、やはりそういう気にはなれない。

EOS KISS X8だけが欲しい!!

あ、名前は、今更ですが、EOS KISS X8じゃなくて「EOS KISS X7 Mark2」でもいいですよ!!

せっかくの栄光のセブンナンバーなんだし。

キヤノンは、とにかく7や2ナンバーは縁起が最高に良いし、その2つを組み合わせられるEOS KISS X7 Mark2は、もうバッチリ。

とにかく静かに発表を待ちたいと思います。

2015年8月17日月曜日

東芝Dynabook tab VT484もWindows10にアップグレードしてみました

Windows 8.1が気に入っているので、しばらくはいいかなぁとか思っていた「東芝Dynabook tab VT484」ですが、これからはもう10の時代だからと踏ん切り、Windows 10にアップグレードしてみました。


パソコンのWindows7から10よりも、若干ハードルが高かった!!

Webからアップグレードしようとしたのですが、アップグレードツールが全然反応しない。
このツール、MediaCreationTool.exeというのですが、Windows8.1から実行しようとすると、拡張子の.exeが_exeに書き換えられるので不動になってました。

直接開くのをやめて、一旦プログラムをDLしてから、手動でもって拡張子_exeを.exeに直して実行したら行けました。

アップグレードの時間は、計測はしていなかったのですが、なんやかんやと3時間くらいは必要だったかと思います。
タブレットで最も心配だった内蔵ストレージの空きですが、私の場合は20GBくらいでしたが、何とかそれで行けましたが、Windows 8.1のバックアップ分が約6GB弱食われていたりするので、アップグレード後は残量の整理をしないと厳しいかも知れないですね。


Windows 8.1で決めていたホーム画面のレイアウトは、10にすると完全に崩れ去るので、一から並べ直しになりました。

時計やカレンダーなど、一定周期で情報をリフレッシュしてくれる「ライブタイル」機能は、10でも潰される事なく引き継がれているのですが、一旦は起動して、再起動しないと初期の表示から動かずに調子が悪かったですが、このあたりは私だけの現象かもしれません。

Windows 8.1と大きく違うのは、ホーム画面(ストア・アプリ)が、平たく言うと全部デスクトップ上で動いている・・・という感じになっている事ですね。

Windows 8.1は、ホーム画面に「デスクトップ」というタイルがあって、あたかもデスクトップがアプリの一つのように見えたんですが、10からは廃止されています。

タブレットモードにすると、8.1のようにホーム画面が前面に出てくるスタイルになり、タブレットモードを解除すると、デスクトップが前面に出てくる・・・というイメージか。


Windows10は、Windows 8.1と大きく違って、あくまでもメインはデスクトップになります。

タブレットモードを解除すると、デスクトップアプリも、ストアアプリも、全部が同じようにマルチウインドウとなり、デスクトップ上で平等に扱えるのが分かります。

タブレットモードにすると、今までのスマホ的なスタイルに早変わりするので、用途やスタイルに合わせて使い方を選べて、ここはWindows10の絶大なアドバンテージになると思います。

また、Windows10が大々的にアピールしていた機能なので、今更、とやかく言う事は無いのですが、あのスタート画面が、Windows7で言うところの「スタートメニュー」化出来るのも面白いですね。

これは、タブレットでは逆に使いにくいのですが、デスクトップ作業中は、Windows7の感覚に近くなるから良い感じ。


Windows 8.1までは、当然のように全画面表示だったストアアプリ(モダンアプリ)が、デスクトップ上にて、マルチウインドウで動いている!!

つくづく、えーっ、そういう事が出来ちゃうんだ!?とびっくりしてしまう。

ちなみに、内蔵デバイスは全て稼働するっぽい。

ぽい、という表現で申し訳ないですが、がっちり検証したわけではないのでご容赦をお願いいたします。

電子コンパス、GPS、カメラは、ちゃんとWindows10からでも使えたので一安心。

アプリも、8.1で動いたものは、10でも今のところ動いています。

地図のgMapsも生きているし、YouCam for TOSHIBAも生きているし、一番心配だったデバイスがそのまま使えるのは大きい。

GPSテスターでも、GPSの作動はバッチリ確認できました。

後は外に持ち出してどれくらい使えるか?ですが、追々やっていこうと思います。

もともと、モバイルマシンでは、Windows 8.1が一番好きだったんで、10もその好調を維持してくれれば良いのだけど・・・