今回の記事は、ツイッターでリアルタイム書き込み(ツイート)させて頂いたものをまとめて、さらに詳しく書かせて頂きました。

さて、日課の部屋の掃除中の出来事です。
やっちゃいました。
よし本棚も片付けようかなっと思って
ガラス戸を引いたら・・・そのまま落下!!予想していなかったので全く反応できず、ガラス戸はそのままカーペットの床にズガンと落下。
墜落時点では砕けなかったんですが、そのまま
倒れ伏して大粉砕とあいなりました。
ここまで面積の広いガラス製品を割ったのなんて、初めてじゃないかなー。もう部屋中ガラスまみれ。
「どうしようこれ・・・」って途方に暮れてしまいました。
まぁ、その後の最初の行動ってのが、
W-ZERO3のデジカメ機能でもってその有様を撮影し、ツイッターに書き込みした事だってのが、いかにも
現代風で笑ってしまいますが、書いているうちに冷静になってくるので
これは精神安定剤として意外と有効なのかも知れない・・・とか思ったり。
しかし、ガラスは本当に怖い。
破片がいちいちナイフみたいな形状になっていて、しかも
切れ味が普通に良いと来ている。
こんなん一本でも外に持ち出そうものならば、間違いなく
銃刀法違反か何かでドエライ事になるはず。というか、片付けていても怖い。それが沢山あるんだもの。まいった。
大きな破片を片付けた

後で、不気味に光る毛糸状のガラス屑などを、愛用の掃除機「
日立ごみダッシュサイクロン」で一気に吸い取ってしまう。
うう。ガラス吸い込むの嫌だなぁ。ごみダッシュサイクロンの内部に傷がついたりするだろうな・・・。
でもこれは掃除機じゃないと、どうにもならない。
ごめんよごみダッシュサイクロン・・・。
しっかし、こいつのパワーブラシは本当に快適だ!!
自走機能があるから、まるで犬の散歩みたい。あのぐいぐい引っ張られる感じ。
クルマでいうと、引っ張られるという意味でFFが近いかな。FRだと後ろから押し出される。まぁタイヤついてるし。
あらかた片付いて安心すると、せっかくだから
自作PCの内部も掃除しようかと思い立ちました。
私の自作PCのボディ(PCケース)は、
GIGABYTE社の「3D Aurora」。
外見がブルーティッシュかつクールなだけじゃなくて、とにかく
メンテナンス性が優秀なんですよね。
サイドパネルのノブを引くだけでパネルが外れて、各部分に簡単にタッチできる。
一年ぶりくらいに開けるんで、さぞや汚れているだろう・・・と思ったら、
全然汚れてなかった!!
えーなんでだろう。吸気ファンと排気ファンで空気の流れがかなりあるのにね。
Core 2 DuoのCPU冷却ファンも細かいホコリはあるものの、ぱっと見は綺麗なままでビックリした。
そういや、
Webサーバーとして365日24時間運転してた時も、そんなに汚れなかったなぁ。
部屋が綺麗だからって話だと嬉しいけど、3D Auroraが優秀なのかな。まぁいいや。
内部を見渡すと・・・。
うーん。

ハイビジョン映像の再生支援機能の
無いGeForce 7600GS搭載カードや、
アナログのテレビボードが寂しいですねぇ・・・。もうそんな時代かぁ。
このまま閉めるのもなんなんで、ごみダッシュサイクロンに毛フサフサのノズルを装着して、内部をザッとクリーニング。そのままでも何なんで、死蔵してた120GBのHDDを増設してみました。
ハードディスクも、専用の固定具さえ付ければ、まるでカセットのようにスロットインで着脱可能なんですよ。
この120GB、以前は別の自作PCのシステムドライブだったやつ。なんとWindows VISTAの32bitを買ってきて入れてあるんですけれど・・・
VISTA気に入らなかったので使うのやめてバラしてしまったんですよ。ついに完全フォーマットとあいなりましたー。でもこのVISTA、
Windows 7を買う時にアップグレード価格版を買えるって意味じゃ有意義ですよね。・・・。
うーん。自作PCやめようかなって思ってましたが、いじってるうちにだんだんと・・・
やめるどころか強化したくなって来たのはご愛嬌か。
ただ、このところずっと

CULVノートのAspire 1410メインで使っているから、
自作PCだと電気代の支払い額が気になるプレッシャーありますね。これはしょうがない。
ただ、自作PCは、昔は安上がりで賢い選択だったのだけれど、もちろん今もそういう面は残っているけれど、おおむね
高コストの道楽みたいなものになって来てますね。
特に、Core 2 Duoからリニューアルすると、主要パーツが完全に買い直しになるのが費用的に痛い。
私の自作PCより高性能のCore i3/Core i5搭載スタンダードサイズノートPCが7万円あれば買える時代に何してんの?って話になる。
ああ、いっそ、
格安のメーカー製Core i5マシンを購入してしまって、バラしたパーツを自作PCに組み込むのが良いような気がしてきた。
仮にコストダウンのために粗悪電源とか嵌め込まれたケースで来ても、電源はこっちの使うから怖くもないし。