2017年10月29日日曜日

最近観た映画の短めな感想

今回の記事では、ここ最近ブルーレイやDVDで観た映画について、短めに感想を書かせて頂きたいと思います。

・スターウォーズ/フォースの覚醒
12月にいよいよ最新作「最後のジェダイ」が公開されるため、おさらいとして鑑賞。
いかんせん、スターウォーズの立ち上げ直しと継承という仕事を請け負っているため、作品の魅力の大半を「旧3部作」とも言われるEP4~EP6頼りにしているように感じられましたが、それでもやっぱり面白い。
あまりにも圧倒的なダースベイダーがいないスターウォーズ、今作いっぱいかけて助走完了だと思いたいです。


・ローグワン
スピンオフという事であまり期待してなかったのですが、結論から言うと、スターウォーズEP4~EP6の旧3部作を別格とすれば、間違いなくスターウォーズ最高傑作。
スターウォーズは全て劇場で観ていますが、特に、この作品によって、初めて(!!)デス・スターの恐ろしさ、ダースベイダーの恐ろしさが分かりました。
今後、気軽に惑星破壊だの言っちゃう作品は、まずこれを観てから考えて欲しいと思うほどの作品。
終盤は、スターウォーズシリーズで初めて泣きながら手を握りしめつつ鑑賞。
むしろ、最新作「最後のジェダイ」へのハードルが大きく上がってしまった傑作です。


・マッドマックス/怒りのデスロード
登場する人物全員が「めちゃくちゃスゲー!!」という稀有な作品。
いわゆる悪党、雑魚、一般兵士などと他の作品なら「その他大勢扱い」で雑に扱われるであろうキャラが全員光り輝いていてめっちゃ凄い。
牙を剥いて大暴れする(あえて言う)雑魚キャラがこんなカッコ良い作品はちょっとない!!
怒りのデスロードって、邦題がふざけ過ぎ!!などと思いながら観たけど、確かにそれくらい付けないとこの作品の熱さに釣り合わないかも知れぬ!!


・ライト/オフ
暗い場所限定で襲ってくる怪物!!なら明るい場所に逃げろーというホラー映画ですが、怪物がノリノリで襲ってくるので、仮にホラー部分で失敗しても、アクションとして楽しくして、観てくれた人の時間は損させないようにしよう!という配慮が伝わります。
色々な作品の混ぜこぜという感もありますが、別に斬新なものばかり求めているわけではないし、こんくらいで安定すればOKという良い部分を突いていますね。
キャラクターも、怯える少年、メインになって活躍する姉、頼りにならなさそうでガッツを見せる姉の彼氏、怪しさいっぱいの母親と、変化球なしの直球勝負で作品に入りやすい。


・10クローバーフィールドレーン
地下シェルター生活をする主人公たちが、本当に外の世界が危ないのかどうか疑心暗鬼になってゆく心理サスペンス。
とにかく露骨なミスリード連発なので油断ならない。
軋轢を乗り越えてようやく疑似的な家族になれた主人公たちが、疑心暗鬼で崩れてゆく流れは胸が痛い。
一体全体外の世界はどうなっているのか? こういう強引にストーリーを牽引してくれる作品は映画にしろゲームにしろ好き。


・バットマンvsスーパーマン
相当手加減されているとは言え、スーパーマンにそれなりにどつかれても死なないバットマンすげぇ。
バットマンって、各種の防具や装備をしてるものの、体を鍛えているだけの強い人間のおっちゃんに過ぎないのに。
タイトルにねぇワンダーウーマンが良いところをかっさらって行くのと、スーパーマンが、毎回自分の敵が必ず使ってくる弱点クリプトナイトの対策を爽やかなまでに全然する気が無いところが面白い。


・劇場霊
人形が襲ってくる日本のホラー映画・・・なんだけど、人形が美人で不気味な所は画期的なのだけど、戦闘能力で押したいのか、怪異で押したいのか、固めきれていないため、せっかくの人形を生かし切れていないのが惜しいところ。
アメリカの映画なら、銃弾を跳ね返す、燃やしても平気などと、圧倒的な強さを見せつけて、この人形来たらやべぇ!!とハッキリさせるのだろうけど、この人形、普通に壊せそうな描写があるので、何とも出来ずに次々に人が葬られて行くのに釈然としない思いがありました。
余談ですが、昔のテレビ「あなたの知らない世界」で、アグレッシブに襲ってくる小さな日本人形の再現ドラマは震えるほど怖かった。


・殿、利息でござる!
これ大傑作ですね。
まさに日本人で良かったと思える傑作。
いかにもな感動押し付け作品ではなく、むしろ、大騒ぎなコメディ時代劇だろうと見せかけて、心に染みる展開に持って行くのはアカン・・・劇場で涙ぼろぼろになってしまいアカンかったで、家でもや。
これと「スーパーの女」は今こそ見るべき。


今回はこれくらいにしたいと思います。

PowerShot G1X Mark3に特大の期待!!

先日発表された、キヤノンPowerShot G1X Mark3。

個人的には、1インチセンサーとAPS-Cセンサーカメラが大好きという事もあり、その両方の美点を見事に獲得したG1X3はときめきの塊でもあり、仮に期待してはいけない!!などと言われても、ものともせずに期待してしまいます。

まだ実物も触っていないけれど、全く心配なし、もろ手を挙げて全面的に大期待です。


■なぜ全く心配ないのか!?

えっ・・・!? いくらAPS-Cカメラが大好きと言っても、コンパクトボディにAPS-Cセンサーを搭載する、そんな言わばトリッキーとも表現し得るG1X Mark3に対して、しかも実物もまだ触らないうちから、ここまで安心して大期待をかけるのは早いのではないか?

そう思われるかも知れませんが、その心配は殆どないのです。

このカメラには、個人的に、本格派のコンパクトカメラではベストではないか、と大絶賛を惜しまない「PowerShot G5X」という優れたベースがあるからです!!

今回の記事では、このG5Xをもとにして、G1X Mark3への期待をさらに高めて行きたいと思います。


今回の記事は、どうもPowerShot G1X Mark3への期待感を高めつつ、PowerShot G5Xの良さを再確認する、という流れにもなりますが、このG5X本当に文句なしに素晴らしい。

一眼レフや、独特の画期的な操作性を実現したPowerShot G9X系を別格とすれば、ベストの王座にふっかりと腰をかけても許されるカメラ・・・そこまで言いたくなるくらいの決定打。

フィーリングも極上の前面ダイヤルと、レンズ周りのコントロールリング、片手操作時に役立つ背面ホイール、「今後のモデルでもずっと続いたら良いのに」と強く願っていた、これらが生み出す笑顔の操作性・・・なんとG1X Mark3はこれをしっかり継承してくれたわけなんです!!

言わば「変わったタイプの製品」なのに、それをものともせず、既に盤石の安心感が漂っているんですよ!!


盤石とは言いましたが、確かにより厳密に言ってしまえば、ダイヤルやリングの操作フィーリングが完全に同一とは限らない、何か変なフィーリングに変わっているのではないか?という気がかりはありますが、まぁ可能性的にはあるかも、というだけの話。

なんせ、同一年(2017)発売のG9X Mark2もバッチリバリバリ極めて素晴らしいし、むしろ、大丈夫ではないと思う方が難しいくらいだゼーット!


■安心感を加速するバリアングル液晶!!

好みの問題はあるとしても、それはあえて置いておいて、G1X Mark3でもバリアングル液晶が採用された事はまさに安心感を加速するグッド・ジョブです!!

まず、バリアングル液晶ならではとして、液晶を完全に封印する事が出来る!!

もはや液晶の汚損を全く気にする必要がなくなり、腕時計で言えばカシオが誇る最高の腕時計G-SHOCKシリーズ・・・は言い過ぎですが、あのようなストレスフリー心ウキウキ。

さらに、もっと押し進めて懐かしのフィルムカメラのような気分ですら撮る事も可能。

もっと言えば、この小さな体でもって、有機ELファインダーが大きな特長でもあるG5X(G1X3)は、ファインダーに接眼するとどうしてもカメラ背面全体が顔面にべたりと張り付く形になります。

この段階においては、液晶を裏返して、さらさらで汚れもつきにくい樹脂面を顔に当てられるメリットは超特大。


実用面で言えば、バリアングルは縦の構図でも液晶を動かせる!

というか、バリアングルでなければ、縦構図では液晶を動かせない。

可動液晶というのは、どんな方式であっても、小型化を犠牲にさせられるもの。

特にコンパクトタイプにおいては「途方もない犠牲」と言っても大袈裟にならないものを差し出しているのに、縦構図では動きません、では薄ら哀しい。


さらにバリアングル液晶の地味なメリットとして、液晶ユニットそのものが「持ち手、グリップになる(時もある)」というのは、意外と知られざるところ。

無茶な体勢での撮影に、まぁ破損の危険性があるからほどほどなんですが、液晶を掴む事で安定性を確保しやすいという事は実際に過去何度かありました。

三脚での撮影なんかは、もはやバリアングル液晶以外は考えられないくらいの自由度。

確かにいちいち横に展開してくるバリアングル液晶にイラつく局面もあるでしょう。

何でも都合よいものは無い・・・その中でベストを追求出来る方式だと思います。


G1X3を考えつつ、G5Xで雨の中撮影してみる

G1X3を考えつつ、G5Xで雨の中を撮影してみました。

APS-C換算で15-63mm F1.8-2.8という大口径ズームレンズを搭載するG5X。

ただしこれは1インチセンサーだから許されたレンズであり、センサーが巨大化し、巨大化ゆえの不便さを被ってしまうG1X3は、15-45mm F2.8-5.6の、広角側のみ大口径ズーム。

ただ、G5X並みの小さなボディなのに、APS-Cセンサー搭載で、なおかつこのレンズを搭載出来るのは大変な事です。

望遠側でF5.6というのは十分です。


G1X Mark3で、圧倒的なアドバンテージになるのは、実はAPS-Cセンサーだから・・・というものではありません。

APS-Cならではの高感度の強さというのはあるけど、そんなん普段から発揮出来んのかというとそうでもない。

もともと、G5Xが搭載するソニー製1インチセンサーの画質は文句なし。

やっぱりAFなんですよね!!

実際に撮ってみると、G5Xが搭載する「コントラスト方式AF」は、特にキヤノンのそれは挙動が原始的で、被写体が背景よりもハッキリしないと、ピントが背景に合ったまま回復困難・・・という状況が結構出てきます。

この雨の中の萩を撮影した写真ですが、AFでは合いにくく、MFで撮影しています。

これはG5Xへの批判ではなく、単純にカメラマンがAF特性を理解していれば良いだけの話ですが、G1X Mark3は、これをより気楽に使えるように進化させた「デュアルピクセルCMOS AF」という、ミラーレスの決定版と言うべき技術を採用しています。

デュアルピクセルCMOS AFはスゲーですよ。

光学AFでぶっちぎり最強クラスAFを備えるあのEOS 7D Mark2を持ち出してすらも、デュアルピクセルCMOS AF・・・長いので以降はDPAFと短縮させて頂きますが、このDPAFのお陰で、それなりに液晶でも撮影する意欲が出ますもん。


それと、雨の中でも、顔面にびたっと張り付けて省スペースで撮れるから傘だけでもそれなりに安心。

G1X Mark3は、G5Xよりは若干大きいものの、ほぼ同じ。

同じ美点が共有できる上に、なんとG5Xでは実現できていない「防塵防滴」構造になっとるんですねぇー!!

ダブルで安心ですな。


バリアングル液晶も、防塵防滴構造により、雨の中での自由度はかなり上がると思われます。

ただ、防水のXperia等の感覚で錯覚してしまうと危険なんで、感覚的にはG5Xを扱うようにしておきゃあ絶対に安心です。


G5Xは撮影していてとても楽しい!!

G1X Mark3も変わらず、いやもっと楽しいかも知れない。

レンズ特性、1インチセンサーが誇る深いピント範囲との差など、慣れないといけない点も多々あるとは言え。

あと、これはG5Xで直面した、ちょっとした、それも個人的な心のもちようの問題なんですが、あえて書かせて頂きます。

なにしろバリッバリに本格的な操作性を持つカメラゆえに、どうしても最高峰に君臨する一眼レフカメラと比較してしまいがちなんですよね。

性能や画質じゃなくて、フィーリング面です。

フィーリング・・・そう、日本が誇る精緻な機械と光学技術が生み出す工業の芸術品一眼レフ・・・全く存在する次元が違う美しいフィーリング・・・これと比べてしまうと機械構造が全然簡略なミラーレスカメラは宿命的に淡泊。

この淡泊さの壁とどう折り合いをつけるか、単なる個人的な問題かも知れないですが、心配な点は主にここかな?

逆にPowerShot G9X Mark2は、比類なき圧倒的な小ささゆえに、逆に淡泊さはメリットに転じていましたが、G5XとG1X Mark3のような、「夢の本格派なのに小型版」ゆえの贅沢な悩みとでも言ったら良いでしょうか。

とにかく、G5Xという「基礎」を持ちさらに進化させたG1X Mark3・・・大期待です。

2017年10月14日土曜日

山下清展に行ってきました (涙出るくらい感動!!)

仙台駅東口で開催されております、「山下清展」に行ってきました。

いやー、山下清画伯の貼り絵の本物が観られる!!という事で、前々から行きたかったんですが、ようやく今日願いがかないました。


貧しかった日本の、極めて物資が乏しい中で、それを全くものともせずに生み出された素晴らしい貼り絵の数々。

胸が張り裂けそうなくらい郷愁をかきたてる優しい色合いもあって涙が出てしょうがありませんでした。

作品そのものも素晴らしいですが、要所、要所に、山下清画伯の言葉や、詳しい作品背景の解説がパネル展示してあって、作品鑑賞の場というものを超えて、あえて砕けた言い方を許してもらえるなら「山下画伯 エピソード全集!!」みたいな趣もありました。

実は、私は写真をちょっとかじっているので、特別展のようなものや美術館等はそこそこ行くのですが、ここまで深く感銘を受けたのは初めてかも知れません。

作品解説にしても、研究者が勝手に「そうであろう」とか「だと思われている」とか述べているのではなく、ご本人の言葉が並んでいる圧倒的空間。

本人解説にも匹敵するような濃い内容で、「文字」がここまでイキイキと生きているのも異例に凄い。

山下清エピソードのごく一部を箇条書きでご紹介いたしますと・・・。

・放浪は事実(ここ重要)

・放浪は作品制作のためではなく、放浪そのものが目的に近い。

・有名なリュックは放浪先で自分で苦労して探し買った。

・服装は主に夏は浴衣、冬は着物だった。

・放浪の資金や食料は、旅先で、善意の人にもらってしのいだり、バイト(?)した。

・放浪先では意外とお金やごはんをくれる人が多そうに見えて涙(私が)。

・リュックの中には、護身用に石ころが5個入っていた。

・護身用!?物騒な!と思ったら、野犬対策と思われる。

・おにぎりもらって食べたという部分で笑顔(私が)。

・海(と思われる)に突っ込んで溺れ死にかけた事あり。

などなど。

なんか陳腐な言葉を許してもらえるなら、良い意味でドラマチックで、特に、放浪の終わりがやって来るくだりは本当涙がじわじわからブワッとにターボかけて来ました。

実はアメリカの「ライフ」誌が、山下清のグレートさに気が付いて特集、それを知った日本の新聞社が、あわてて行動を起こし(良くも悪くも日本的やね)、放浪中の山下清というスゲー人を探せーキャンペーン展開・・・そして・・・という流れはまさに圧巻。

というごくごく一部を抜粋してご紹介差し上げたわけですが、私は、とても一回では足りないので、もう一回ガッチリと行ってみるつもりです。


■追記 もう一回行きました!! プロの画家になられてからは、目を悪くされ、マジックペン(!!)によるペン画に移行していたのは衝撃でした。文章に句読点をつけない主義なのも驚き、というか色々驚きの連続でしたね。

全ての可能性の中でベスト!! 想像を超えたPowerShot G1X Mark3!!

PowerShot Gシリーズの頂点に立つ「PowerShot G1X Mark3」の海外リーク情報がついに出て来ました。

なんと、一言で言うと、Gシリーズ随一のカッコ良さと卓越した操作性を誇る「PowerShot G5X」をそのまま進化させ、APS-Cセンサーを搭載したようなカメラ!!

APS-Cセンサー搭載もビッグニュースですが、この話は結構前から何回も出ており、あくまでも再確認という意味合いが強いです。

センサーサイズそのものよりも、フラッグシップ機に、奇をてらわずにシッカリした傑作機PowerShot G5Xの流れを継承した!!という事が嬉しいです。


あの極上としか言いようがない前面ダイヤルも継承。

縦アングルでもモニタを動かせる、バリアングル液晶も継承。

新世代とレトロ風味をミックスした独特のキヤノン解釈のG5Xデザインもリファインして継承!!

しかも、サイズと重さも、G5Xよりは若干大きくて重たくなるものの、若干で、ほぼG5X並を実現!!!!!!!!!!


これは素直に、のけぞるくらい凄い。

エビぞりしながら大拍手したい。

ASP-Cセンサーが搭載される話が出た時は、「ASP-Cなんて大きなセンサーを搭載したら、どう考えてもデカくて重い無茶した実験機になってしまうだろう!?」と心配しましたが、まさかのG5X並のサイズと重さ。

まさか、まさかの、キヤノンの圧倒的な開発能力に脱帽です。

しかし、マジか本当にこれ。

キヤノン開発者の方は、ネットで「大きくて重くなる!」という声を聞いて高笑いしていたでしょうね。

もちろん、それで良いんです!!

そうなるのが一番良い、待ってました!!

さて、記事の最後になりますが、今回のG1X Mark3に対して言うわけではない、あくまでもお願いという事で話をさせて頂きたいです。

キヤノンには、センサーが大きいと優れたカメラで、小さいと劣ったカメラ、みたいなヒエラルキーの形成はやめて欲しい。

センサーが大きいなんて、良い事ばっかりではなく、逆に不便で困る事も多いのがもう分かっているし、「表現力の違い」という超絶重要な部分を、優劣をつける判定基準に単純に持っていかれると、もはやユーザーの不利益になる時が来たのではないでしょうか。

2017年10月9日月曜日

PowerShot G9X Mark2で蔵王の紅葉を撮影してみました!!

お気に入りのえぼしスキー場からのゴンドラでもって、蔵王の紅葉を観に行ってきました!!

PowerShot G9X Mark2でも写真撮ってきましたが、やっぱこの小さなカメラは凄い。

使い古されたフレーズでしょうけど、あえて、「小さな巨人」と言いたいです。

同時携行した一眼レフのEOS 7D Mark2もまた、蔵王紅葉デビューでしたが、7D2と比べても負けない画質と、小ささゆえの絶対的な持ち歩きやすさ。

蔵王のベストフレンドかも知れませんな。


G9X2は、ポケットに入る、一眼レフ級の良カメラと言いますが、EOS 7D Mark2での撮影中は、本当に普通に無意識のうちにポケットに突っ込んでいて「あっ本当にポケカメや」と笑顔でした。

ただし、G9X2は、なまじ、めちゃくちゃ小さいため、カメラが意識から飛んでしまい、移動しようとして油断してストラップ引っかけてどっかにポーンと吹っ飛ばしたとか、気が付いたら音がして(ショック!!!!)足元に落ちていたとか、破損や紛失に大注意です。

蔵王の紅葉を、EOS 7D Mark2で撮ってみました。

今回の記事では、蔵王に行ったついでに、EOS 7D Mark2で初の蔵王紅葉撮影をしてみました。

昨年からのお気に入り、えぼしスキー場のロープウェイに乗って来ました!!

ロープウェイは、片道1300円、二人だと往復で5200円と、夢のような景色を得られるにしては格安で大喜びでした。


4人乗りの小さなゴンドラは、本当に空を飛んでいるみたい!!

かなり高い場所を飛んだりするので、連れが高所恐怖症の人は乗れないかもで厳しいですが、蔵王の大自然の上を飛べるわけで夢みたい。

真冬なんかは過酷な環境ゆえ、窓が傷だらけなので、ビデオ撮影の時はしっかり視認してないと、へたすると長い時間、窓の傷にピント合って景色ピンボケになってたりするので注意です。

でもこれ毎年乗りたいなー可能なら。


実は、EOS 7D Mark2の上に、小さなPower Shot G9X Mark2を乗せて、ハイビジョン撮影もしていたのです。

ただ、EOS 7D Mark2の音は一眼レフとしてはジェントルなのですが、くっつけて撮ってるわけですから、マイクが拾った音は相当なでかさ。

やる人はいないでしょうけど、念のため、一眼レフの上に乗っけてハイビジョン撮影するなら音に注意ですね。