2014年5月3日土曜日

ヴィータで「スーパーロボット大戦α」を始めてみる!!

ついにヴィータさんネイティブの「第3次スーパーロボット大戦Z 時獄篇」が発売されましたが、それではなく、あえてアーカイブス版かつ名作と言われる「スーパーロボット大戦α」を始めてみました。


アーカイブス版だと、当たり前ですが左右に余白が出来てしまいますけれど、やっぱり有機ELスゲー!!黒が完璧に黒なので、余白感が全然無くて元々4:3比率のスクリーンかと思えるグレードです。

右側にポケステの画面を並べて表示していますが、余白が完璧にブラックアウトしているため、物理的に2画面に見えるのが驚異。

ちなみに、スーパーロボット大戦(スパロボと略します)と言えば、ゲームファンなら当然色々なシリーズをこなしているだろう、というくらいの有名シリーズですが、私は昔の携帯ゲーム機であるGBAの「スパロボA」しかやってないんで、完全に頭の中が昔のまんまでして、GBAのスパロボが基準になっています。


この「スパロボα」ですが、何でヴィータの性能に合わせた新作が出ているのにあえてプレイするのか?と問われれば明快に答えられます。

当時、プレイステーションという、破格の表現能力を持った次世代機に合わせて一から仕切り直しする作りになっているので、とにかく(実質的に)スパロボ素人の私でも入りやすいのです。

次世代のスパロボ(当時)の誕生とともに、初心者を沢山迎え入れんがため、マニアの切り捨てもやむ無し、という大変な覚悟で初心者ウェルカム設計にしたという本作は、まさにうってつけ。

ヴィータに合わせて設計された新作は、これの後でも遅くはない!かなと。


アーカイブス版と言いますが、さすが(当時)次世代機に合わせて新生させた入魂の一作だけあってか、えっ、もうこれで十分に満足なんだけど!?というくらい、ゲームのフィールド(マップ)も、マップ上に表示されるユニット(操作キャラクター)も、セリフ窓に表示される人物の顔グラフィックも綺麗!!

性能の話ばかりでなく、ストーリーも始まりからグイグイ引きこまれて嬉しい誤算。

何が誤算なのかって言うと、GBAのスパロボAでは、「ドラグナー」というアニメを知らないがために、最初の1話が丸々と心底意味不明で終わってしまって「えっ、スパロボってこんななの!?(あくまで最初は、ですよ!)」ってなったんですよねー。

このスパロボαも、やはり原作アニメを知らないと、連発される専門用語(?)に苦しみますが、勢いがあるというか、のっけから展開が熱いから何とかなりそうな予感。

宇宙空間において、とんでもない強敵の前に宇宙艦隊を壊滅させられ、たった一隻だけになってしまったエクリセヲン。

残されたエクセリヲンは、それでもなお地球を守るために大群の敵に反攻しようとするも、追い打ちの敵増援が大量に現る!!

もはや進退窮まる中、一体どうなってしまうのか!!

・・・というような感じで、かなり原作アニメ知らなくとも、なんか燃えられる展開なんですよね。



おおーっ。
戦闘時のグラフィックですが、ヴィータの5インチ有機ELモニタという利がありましょうが、今見ても、全然コレで良いじゃないか!!と言える高いクオリティだと思う!!

技とかに合わせて色々なアニメーションがあるのですが、ちゃんと声が入っていて(GBAでは無言)、どんだけ製作に手間がかかったんだコリャってくらいバッチリ仕上げられています。

戦闘アニメーションは、さすがに相応のロード時間がかかって来るのですが、ちゃんとOFFにする事も可能で、見飽きて苦痛になるという事が無いようになってます。


イナズマ・キィィィック!!

おお、かっきぃー。

これ「トップをねらえ」というアニメからの参加なんですが、アニメ知らなくとも問題ない!! と思う!!


戦闘が終わると、AVG風のイベントでストーリーが進行しますが、おお!!ややドットを感じるくらいで、一枚絵も全然これでオッケーというくらいのクオリティ。

確かに、こういう場合、ヴィータさん専用設計であれば、とにかく画面に直接ペン入れしたような緻密で滑らかな線で絵が描かれるのでしょうが、これくらいやれれば文句のつけようもない、という所まで出来ています。


イベントシーンですが、あくまでもテキストを読み進めるだけで、さすがにフルボイスでセリフを言ってくれるというところまでは行っていませんけど、そりゃそうだ。

ちなみに、音楽も実に素晴らしいです。

このゲーム、いきなり音楽(BGM)だけを聴けるモードが用意されているんですが(というかカラオケモードまである)、はっきり言ってゲームしないで音楽だけ聴いても価値があるくらい素晴らしいです。

アーカイブスというと、うっかり昔のゲームとあなどる事があるかも知れないですが、ベースがどんなに昔だろうとも、当時「次世代機」と呼ばれたプレイステーション。

高性能なPCM音源チップなどにより、今もって通用するクオリティを既に当時のソフトに与えている部分も多く、時代を超えて感動出来るソフトがバンバン出てくる!!