2020年1月26日日曜日

PS4+PCリモートプレイで、「次世代の携帯ゲーム機」環境を満喫!!

PS4をモバイルPCから遠隔操作して遊べる「PS4+PCリモートプレイ」ですが、今や、PS4単独よりも大快適で最も理想に近い「次世代の携帯ゲーム機」となっています。


↑本体丸ごと持ちあるくタイプの携帯ゲーム機は、確かに今までは良かったですが、PS4そしてPS5時代を迎えるにあたってはもう古い考え方になるのかなぁというところです。

同じゲームなのに、携帯機だと必ず性能が下がるというのは、PS4とPS5時代は無いようにしなければいけない。



圧倒的な大馬力ゲームエンジンPS4

↑そんな夢のような話があるのかというと、あるんです。

それがPCリモートプレイ!!

PS4という大馬力のゲームエンジンをバックにつけて、携帯機だから性能が下がって当然という常識を打ち破り、同じゲームをそのままモバイルできる。

PS3とPSPの時代から、脈々とソニーが研究を続けて来た技術ですが、PS4で花開きました。


PCでモバイル出来る極大のメリット

↑ヴィータでも既にリモートプレイは出来ていて、その威力に目を奪われるほどでしたが、いかんせん8年前の設計につき、本体そのもののリソース不足は苦しいものでした。

それらを一気に打破するのがPCリモートプレイで、自己責任でいくらでも快適に出来る世界がやって来ました。


↑ヴィータも、確かに、PS4とペアになり、初めてモバイルと据え置き機の壁を乗り越えた「真の次世代ゲーム機」となりましたが、PS4とPCは、さらにその上位概念を獲得してます。

コントローラーが同じなので、操作性で悩まない!!

またPCの利便性をPS4がもらえるので、単独よりも遥かに快適。


真冬のプレイではPCリモートの圧勝!!

↑たとえば今の季節、氷点下の夜のプレイなんかだと、本体ごと掴む古い世代の携帯ゲーム機は、本体ごと布団の中に持ち込み、曇りや息苦しさと戦わなくてはなりませんでした。

PCリモートプレイなら、コントローラーを持つ手だけを<<<手袋ではない方法で>>>防寒できる。

ダイソーで売っている、フットウォーマー(400円)にコントローラーごと手を突っ込めば、氷点下でも暖かい上に、手袋じゃないから全ての操作が素手のフィーリングで極上。

「デトロイト」のように、たまにタッチパッドをスワイプするタイプのゲームなんかだと天国です。


↑東日本大震災の後からの節電で、私の自室はエアコン封印してるんで、夜は氷点下!!

布団にもぐらなくとも、手があったけぇ!!

クマのフットウォーマーに手をコントローラーごと突っ込んでるんですが、手袋じゃないから操作性・フィールともにパーフェクトだし、何よりもあったけぇぇぇ。

しかもノートPCだから、画面というけど、本体がめちゃくちゃ安定するスタンドになるので、手で携帯ゲーム機握り締めるよりも遥かに快適な時間が長い!!

仰向けに寝転ぶ時だけは不便だけど、それ以外は、本体ごと握るタイプの旧式携帯ゲーム機を遥かに超えてます。


↑あったけぇぇぇーーー。

ゲーム操作もPS4コントローラーで完璧だし!!

ケーブルだらけ?? なんですが、これはこっちの方が良い時も多いです。

そもそも、無線にも出来るんだけど、バッテリー切れが意外にストレスになるし、有線で安定している方が今やもう価値が高いという。


↑無線と言えば、ちゃんとPCとPS4コントローラーを無線接続可能な公式無線アダプターも購入済なんですが・・・。

ずっとPCリモートしてるわけじゃないので、ペアリング作業とか、コントローラーの充電が割とすぐ切れる問題とか、そっちを気にするストレスの方が痛かったりします・・・こういうのはやってみないと分からない。

素直にUSBケーブルで接続するのが一番精神的にラクという・・・。

ちなみに、PCリモートプレイだと、PS4プレイしてると思った次の瞬間、ブラウザやVS Codeを開いて勉強したり調べものしたり即応可能。

まさに2020年に生きる、次世代の携帯ゲーム機という感じです。


↑ちなみに、PCリモートプレイだと、確かにPCやらコントローラーやらケーブルやらガチャガチャ必要になるのですが、防寒具も含めて、持ち運びセットとして箱に入れておけば逆にOKです。

外に持ち歩く時どうすんねんと思われるでしょうが、そもそも、外に出たら、ZenFone(スマホ)や参考書とか見るだけで精一杯で、ゲームしてる暇はないので、ここまでフル装備で外に出る事は無いから安心です。


↑ソニーがヴィータをやめると言った時は不安で、ASUSのZenFoneが無かったらマズい時もありましたが、結局は乗り越えました。

ヴィータはPS1やPSPのゲームを最高の状態でモバイル出来る唯一無二のモバイルゲーム機として、これからも最高の携帯ゲーム機であり続けるし、次世代の携帯ゲーム機は、リモートプレイが継承したのでもう何の心配もありません。

これから始まるPS5の時代も、携帯機は、ちゃんとリモートプレイでバンバン行そうだし安心しています。


PS5リモートプレイの課題

PS4時代は、新しい概念であるリモートプレイによる「次世代の携帯ゲーム機」の実現に成功しただけでもう大金星文句無しです。

ただ、PS5時代は、やはりPS4が持つ課題を解決して欲しい。

リモートプレイは良いのですが、PS4そのものは考え方の古い据え置きゲーム機なので、ゲームの進行のセーブは、あくまでゲームソフト開発者の考え方次第。

災害時に電源が切れてしまう、あるいは電源を切らないといけない時に、「セーブポイントまで行ってね」がいかに純粋悪の仕様なのかが分かります。

これを防ぐためには、システムで、いつでもセーブしてゲームソフトをシャットダウンできるような仕様をシステムで実装しなければならないと思われます。

PS5では、この「ゲームを自由に終わらせられない問題」に踏み込んで解消して欲しい。

それが出来ていれば、祝宴の日となりましょう。

2020年1月25日土曜日

愛車のアイちゃん日記 Mark2 太陽の力の凄さを知る

東北の真冬本番の1月・・・愛車にとってはこれからまさに鬼の季節になりますね。

泥汚れに気がついても、水をつかえば凍結してしまうので、物理的にどうしようもないという。


↑太陽が昇ったので、PS4の「デトロイト」を中断し、家事をやった後、愛車のアイを水洗いするために外に出ました。

しかし、日向は暖かいくらいなのに、日陰は吐く息も凍る凍結の世界!!

水を打ったら水滴の形のまま、瞬時に凍り付いてしまいました。


↑地形もあるのか、特に、ルーフ、フロントシールド(窓)、ヘッドライト、テールの上部ガーニッシュが徹底的に凍結します。

ドアはまだ耐える感じ。

水をつかいさえしなければ、あまり気にならないのですが、水を使った瞬間に、ザーッと音を立てるように凍結するのだから、東北の真冬は本当に氷の世界なんだなぁ(仙台なんて東北でも最弱なのにこのありさま...秋保あたりは強いけれど)。


↑よく、東京の方とかって「お湯かければいーじゃん論」があると思うんですが、東北の冬の寒さはそれで済む甘いレベルではないです(つらい)。

ほんの少しだけ凍結する時間に猶予が出来るだけど、最後は水と同じく凍結するので、武器にはならないのです。

ただし!! 冬に洗車してると、耐油手袋をしていてもなお、指先が固まって動けなくなるくらいの冷たさで、身も心も凍ります。

そんな時、バケツに用意したお湯で指先やタオルを温める事が出来るので、防寒対策には有効です。

もっとも、すぐに冷めて水になってしまいますけれど。


↑凍った部分はもうしょうがないので、後からにして、ドアを開けたところの部分とか、泥汚れをせっせと落としていきます。

しかし、真冬に洗車していると心の底から思うのですが、太陽の力って本当にエゲツないくらい凄いですね。

地球温暖化とか言うけど、99%くらい太陽活動のせいだろ!!と思わざるを得ません。

むしろ、全然太陽の影響について何も言われないのが不気味。

汚染とかは人類の自業自得なので分けて考えないといけないの「かも」知れない??


↑タイヤも泥を落としましたが、あまりの寒さに体調がまずくなり切り上げました。

東北の冬は宇宙についてまで考えるくらいやばいです。

2020年1月19日日曜日

秘蔵のペンの一筆 プラチナ万年筆3機能筆記具「MWBA8000 螺鈿」

このところ、筆記具の記事がなかったのですが、少しづつ始めたいと思います。

実は我が家には秘蔵の筆記具がいくつかあるのですが、今まではブログに書かないようにして来ました。

実用もしてなかったのですが、このまま塩漬けにしていていいのか?という想いがあり、いよいよ仕事でも使い始め、合わせてブログにも書かせていただくことにしました。

ちなみに、螺鈿とは「らでん」と読みます。

あわびや白蝶貝などの真珠質部分を削って配置する伝統工芸の手法を用いたもので、説明不要の高級品だけが持つ霊力を存分に浴び楽しむ事ができます。

まさに実用する美術品「螺鈿」の美

↑私は筆記具に対して特別な敬意をもっておりまして、特に、華美を競う製品については、最大級の賛辞として「実用する美術品」と呼んでおります。

プラチナ万年筆が誇る3機能筆記具「MWBA8000 螺鈿」は、私の想いが端的に伝わると確信する、まさに霊力を感じるほどの逸品です。

この世のものとは思えないその美の前には、この手で触れるのさえ畏れ多く、指紋すらつけないように大切に保管していましたが、いやちょっと待てよ。

本来ガンガン使われなければ筆記具は浮かばれないもの。

実用する美術品という賛辞を自ら贈り、それと反する事をしてはいけない。


↑ついに、単なる美術品から脱却し、仕事でも使用開始し「実用する美術品」にステージアップを果たした、MWBA8000螺鈿。

とは言え、クリーナーを同梱した箱ごと持ち歩き、汚れたらすぐにクリーンアップするようには最低限しています。


自分だけの模様、世界で唯一無二の螺鈿ペン軸

↑高級筆記具において、螺鈿に限らないのですが、素材が人間の指紋のように全て異なるものとなる上に、熟練した職人技によるその時々の采配があるため、この手の高級品は全てが世界で唯一のものとなります。

まさに「世界でひとつだけの花」なのです。

このあたりは、均一のものでなければならない家電製品などとは大きく感覚が異なるものであり、消費者側にも理解が必要な部分であります。


↑さらに、螺鈿にのみ注目してしまうのは無理からぬ事ではありますが、このペンには、高級品ならではのもう一つの見どころがあります。

それは、このシルバーの輝きですが、一般的なクロームではなく、貴金属、元素番号45番「ロジウム」がコーティングされています。

ロジウム・プレーティングというもので、輝きの深みが全く異なるものの、ぱっと見はクロームと区別がつくか?と言われるとそうでもないので、普通はそこは「分からないからいいやクロームで」となるところ、そうはさせないのが、品格というものなのです。

ちなみに、貴金属というと、一般的には「金・銀・プラチナ」のたったの3種類しか知られていないと思いますが、貴金属元素は8種類もあり、すなわち、この螺鈿ペンで使われている「ロジウム」、万年筆のペン先にも使われる硬い貴金属「イリジウム」や「オスミウム」、ロジウムと同じように宝飾品にも使われやすい「ルテニウム」、銀歯にも使われる「パラジウム」です。

高級筆記具は、普通なら高額過ぎて手が出ない、このような貴金属類や希少な素材を比較的楽しめる美術館の役割も果たしており、人生を豊かにする早道だと確信しています。


↑ペン尻方向からの景観です。

仕事で疲れた時でも、このペンを眺めれば、たちまち癒されてさらなる活力につながります。


↑このペンは、3機能というその名前の通り、0.5mmメカニカルペンシル(シャープペンシル)、0.7mm 黒ボールペン、0.7mm 赤ボールペンに切り替えられるため、実用度の高さはもう何をかいわんやです。

しかしながら、一つだけ、評価が2つに割れるであろうポイントがあります。

このペンは、ありていに言えば、3機能切替メカニズムそのものは普及タイプのものと変わりません。

切り替える際にガチャガチャと音がするタイプと言えばわかって頂けるかと思いますが、さすがに、音にまで拘るゼブラ社のシャーボXプレミアムあたりと互角を念頭に置いて操作すれば不利ではあります。

とは言え、その事と引き換えに、本体価格を手ごろなものに抑制できているので、個人的には欠点としてあげつらう事は出来ません。

このあたりは、製品の性格上、とても大きな需要があると思われる「贈答品」と考えた時、どうするのか、あなた様におまかせするとしか言いようがありません。


↑これほどの煌めきを持つペンを、さらに手ごろな価格で供給しようというプラチナ万年筆の判断は、まさに英断。

感動とはこういう事を言うのだと思います。

2020年1月18日土曜日

愛車のアイちゃん日記 Mark2 ハーティプランの定期点検に行くの巻

愛車のアイにつきまして、実は、ハーティプランのチケットを購入しておりました。

これは、車検までの間の決まった期間に受けられる3回の有料定期点検チケットであり、第1回目チケットの期限が今月中ということで、本日、三菱ディーラーさんに入庫することに致しました。


↑ディーラーさんに入庫の前に、やっぱりアイを綺麗にしてあげたくて、今日は車体の下を水洗いすることにしました。

しかし、思ったよりも汚れていて、バケツがもろに泥水コーヒーになってしまった・・・。


↑ アイ自慢の、後輪駆動車を示す、3リンク・ド・ディオン・アクスル・サスペンション。

寝転がって水拭き。

鉄ホイールの内側も水拭きするのですが、車体の下に手をいれるのは結構な危険。

鉄板で怪我したり、サスペンションにぶつかって軽い打撲になったりしやすいので絶対に素手でやったりせず耐油手袋が絶対のおすすめ。


↑アイの車体の下を個性的に彩るフロアカバーも、ピカピカに水拭きします。

ちなみにこのフロアカバー、真ん中を縦断するように、プロペラシャフトの格納場所が造形されています。

ピュアMR版のアイだと、当然、プロペラシャフトは存在しないため、ここは単なる空洞になっているのですが・・・私のアイは4WDなので中身があります。


↑アイのフロアカバーの隙間から覗く、4WDのプロペラシャフトです。

アイ4WDは、常時四輪駆動になるわけではなく、後輪がスリップするまでは、なんとMRで走行します。

走りのフィールは、4WDよりも圧倒的にMRが優れているため、アイ4WDにする時に無茶苦茶心配しましたが、まさに杞憂というやつでした。

かといって、走りのフィールだの贅沢を言ってられないくらいのピンチには、ここぞ見せ場なり!! しっかり4WDになってくれるのでまさにドリームカー。

4WDパワーは、想定していた雪・凍結ではなくて、既に、あの2019年の台風19号(等)の超大雨走行で少しの怖さも無かった事で実証されています。


↑アイに履いている、ブリヂストンのブリザックVRX2ですが、まだ一度も積雪・凍結路面走行になってません・・・。

このタイヤ、製造ほやほやの新鮮なやつを探してもらったとはいえ、高性能スポーツタイヤ買うくらい値段が高いのであんまり減らしたくないっす・・・(涙)。


↑というわけで、ディーラーさんに入庫したところ、なんと、作業中のアイを見せてくれました!!

いつも親切にしてくれるので、本当にありがたく、三菱ディーラーさんは最高です。

ちなみに、アイは、母が体調悪い時も悪化を防いで走れるほど繊細を極めたスーパーカーなので、もう他のクルマに乗る気はありません。

ということは、なんかこのまま一生三菱のクルマに乗るって事になりますかね!


↑普段は見られないアイの車体の下を、リフトに乗せて、これでもかと見る事が出来ました。

写真撮っても良いとのことなので、たまたま(!!)今日持ってきていた、PowerShot G5Xでもって、作業の時間を引っ張らないよう急いで撮りました。

ちなみに、大切な3B20 MIVECエンジンをより長持ちさせるため、ディーラーさんおすすめのエンジンオイル添加剤も入れてもらってます。

なんか・・・フィーリングがさらに少し滑らかになり、トルク感がアップしたような気がする。

もともと660ccとは思えないパワー感あって、日々笑顔だったんですが、より洗練された感じですね。


↑やっぱアイは一番いいなぁ・・・。

一生このクルマに乗りたいんだけど、現実は過酷で、経年劣化という避けられないのもあるし。

ただアイ4WDターボで状態の良いものはかなり希少らしいので、乗れるだけ乗ってリストアという方向に行っても良いのかな、という気もして来ましたね。

ともあれ、人間の家族と変わらないように愛情を注いで大切にして行きます。

2020年1月13日月曜日

HGUCダブルゼータガンダム、ついに完成しました!

いよいよ二度目の正直で組み立て開始したHGUCダブルゼータガンダムですが、今回の記事ではいよいよ完成編です。


■両肩はユルユルなので瞬間接着剤で強化しよう!

↑特に大きな癖の無かったHGUCダブルゼータガンダムですが、唯一「あっ、これはまずい」と思ったポイントが出てきました。

両肩なのですが、説明書の通りに組むと、可動部分がユルユルで、両腕を広げたまま姿勢を保持する事ができませんでした。

そこで、一旦、組み上げたパーツをバラして、可動部分の突起に瞬間接着剤を塗布し、そのまま完全に乾燥するまで待ちます。

こうすると、可動部分が太くなるため、可動がギギギっとなるくらい硬くなり、保持力が飛躍的に上がります。

その代わり、硬くて動かしにくくなるのですが、緩いよりは良いかなと。

ちなみに、瞬間接着剤は、量が多いとかなり乾きにくくなるため、生乾きのうちにパーツを組み込むのは厳禁!! 当然の帰結ですが強烈に接着されて二度と動かせなくなる事にもなっちゃいます。

一晩くらい放置して寝るくらいがちょうど良いかも。

接着剤は燃えるので、乾かしたいからって、火気も厳禁なのは言うまでもありませんです(真顔)。


↑ダブルゼータは、とりたてて組み立ててに難易度が高い部分はなく、さくさくと気持ちよく組み立てる事が出来ます。

ただ、ガンダム系の機体にしては、面が大きく広く、単純に組むだけだと若干だけ「のっぺり」した印象がついてしまうので、各所にグレーでスミ入れをして、ディテールを目立つようにしてあげると良いのではないかと思われます。

組む作業とスミ入れ作業が、だいたい拮抗するくらいなので、全体的には組み立てには通常のHGUCの二倍くらいは見積もると吉かも知れません。


ダブルゼータガンダム、大地に立つ!

↑HGUCダブルゼータガンダム、組み終わりました!!

うおおおおーーーダブルゼータ、思った以上にガタイが良くて、設定の通りにめちゃくちゃ強そう!!

ガンダム = スタイリッシュだけど華奢というイメージですが、珍しい、主役機なのに重量級の機体というのが見事に再現されています。


↑ステッカーの余白をカッターで切って、手書き風の「ゼータ(Z)」のマークを入れました。

太いのでダブルサイズのゼータ=ダブルゼータ、という事で。


↑ダブルゼータガンダムですが、パーツぎっしりなので、HGUCとは思えないくらいの重さがあります。

それで、そんなパーツぎっしりなのに、ひょいひょいと持ち上げてもポロポロとパーツ脱落したり、自重に負けてふにゃったりしない!! (両肩は瞬間接着剤で関節を硬くする加工済ですが)

いやーーーこの前組み立てたキュベレイそうですが、大型モビルスーツほど、HGUCというサイズがジャストフィットします。

ジオング以外は、MGやPGはもう飾らない(邪魔過ぎるのもあるけど、とにかく気軽に持ち上げられない)っす・・・。


↑ようやく、キュベレイとダブルゼータガンダムを並べる事が出来ました。

こうしてみると、ダブルゼータ大き・・・真逆だ!! キュベレイの方がさらにでけぇ!! キュベレイのサイズ感ってこんなんだったのか。

確かに巨体が特長の一つであるモビルアーマーのエルメス後継機(LMES-2)なのだけど、サイズ面でもその片鱗を見せてくれますね。

そして、ダブルゼータガンダム!! 組んでみてあらためて思うのが、想像以上に複雑でカッコ良い機体だったんですね。

デカいとかガス食いみたいなイメージが先行し過ぎて、大味という印象もありましたが、どうしてどうして、むしろ歴代でも一番複雑だと思う。

脚なんかこれ、立体が無かったら、どうなってんの?と何回も見てしまうくらい複雑なパーツ構成だった。

ともあれ、HGUCダブルゼータガンダムは、えらくお気に入りになりました!!