EOS KISS Mの新時代の挙動に突き動かされ、テスト撮影を行い「このまま行ける」と判断し、写真の仕上がりを確認しないまま本格撮影に突入しました。
挙動のみ掴めれば良し、画質面では元々何の心配もないというのは、長く続いたEOSの伝統であり、新時代になってもその盤石の安心感が生き続けている(フルサイズのEOS Rも、発売前の今からもう画質面の心配は全くゼロ、心配なし)・・・というのはさすが。
EF-M 55-200mm F4.5-6.3 IS STMで撮影。
絞りF/11、シャッター速度1/160秒。
美しく大きなアゲハ蝶がいて、いきなり引き込まれました。
200mmの望遠ズームレンズを装着しても、機材がその小ささを変わらずにキープし、機材が邪魔になる心配が無いというのはやはりジーンと来ますね。
蝶はいつ飛び去るか分からないので、1点AFのAIサーボで撮影。
カーソルキーへの機能割り当てなど、自分で使いやすいようにカスタマイズするのが鉄則ですが、それで慣れると、EOS 7Dレベルとは言わないまでも、咄嗟の機能切替にもきちんと対応できていて、EOS KISS Mのイメージである「機能の不足した入門機」などでは全くない「搭載すべき機能を吟味した、ライトウェイト中堅機」に寄ったカメラだと思えます。
飛び立つ蝶も捉えますが、AIサーボの追従性やレスポンスは、EOS 7Dを求めてしまわず、EOS KISS Mなりの使い方を模索するという感じですね。
全てカメラが全部やってくれて落ち度がない!などというのは、EOS 1Dでも無理だと思います。
実際、どんな機材でもどこからか文句は尽きないですもんね。
EOS KISS MのEVFはとても良いです。
広さは、EOS Rよりも小さいのは当然ですが、四隅まで神経を配るのに適正な広さで、集中しやすい。
これはフルサイズに対する負け惜しみなどではなく、実際、パッと構図が頭に入るのは重要。
精細さですが、EVFのアドバンテージで、ピントリングをくいっと動かすと、ファインダー像が5倍(私の場合)に拡大され、厳密に微調整したり確認が即時に出来るので、これ以上の広さは、あればあったで拒否はしないけど、無理に求める事は無いという良いバランスです。
高速で飛び去るアゲハ蝶を、1点AFのAIサーボで追尾してみました。
EVFは、なめらかさ優先で(おそらくG5Xと同じ)60pにしてますが、動く被写体で不満はありません。
ただ、カメラのスリープやEVF消灯からの復帰のスピードは、一眼レフよりも一瞬もたつくので、一瞬に命を懸けるような撮影の時はEOS 7DやEOS 1Dを持ってくるしかないですが、そこのレベルまでEOS KISS Mがクリアしている方が逆に不自然だと、良い方向に考えています。
雨が降った後なので、水たまりを背景にして撮影してみました。
EF-M 55-200mm F4.5-6.3 IS STM大暴れ。
全然望遠ズームを付けているという荷物感なく、片手でずっと持ち歩いても一切の疲労がない200mmズーム・・・この新世代感は想像もできなかったくらい眩しい。
しかし、PowerShot G5Xの1インチセンサーに慣れると、APS-Cセンサーの、とんでもないぼけの大きさには振り回されてしまいます。
F/11がかなり使用頻度高いです。
EOS KISS MとEF-M 55-200mm F4.5-6.3 IS STMレンズは、長年の夢だったリアルタイムのDLOに対応してるため、画質は異様に良いです。
この、電算と光学のハイブリッド化技能は、より濃くして「EOS RのRFレンズシステム」が最初から主役に位置付けるほどの新世代スタンダード。
キヤノンは、スマホを敵とみなさず、良い部分を逆にカメラシステムに取り入れたり、共存の道を選んでいるわけですが、柔軟な対応には頭が下がります。
引きの風景画も、EF-M 55-200mm F4.5-6.3 IS STMで対応しています。
望遠200mmも魅力ですが、55mmから使えるというのも心強い。
意外と55mmは引いた画にも対応出来てしまいます。
むしろ、手前の構図処理に結構な気苦労を強いられるケースが多い(?)広角や標準レンズを上回る使い良さを発揮したり・・・?
いよいよEF-M 15-45mm F3.5-6.3 IS STMレンズです。
このレンズも、EOS KISS Mは、リアルタイムDLOに対応しており、光学のみでは思いもよらない高画質を実現しています。
また、EF-M 55-200mmと共に、機械制御だけでは追いつかない強力な手振れ補正・デュアルセンシングISにも対応。
小さくて(比較的)安価なEF-Mレンズ群にあって、特に安価で軽量なレンズなのに、秘められた機能は超一流。
このギャップも新時代を濃厚に味わえますね。
より小さなEF-M 22mm F2 STMレンズも、本当は早く欲しいところなのですが、EF-M 15-45mmは、「プチEOS R(RFシステム)」相当なので、なんか得した気分があって、心が穏やかに過ごせています。
黄色いコスモスの風景ですが、手前に影を落とし込んでいます。
現地で「魅力的な色あいだ!」と感じたものの、写真に撮るとその感動を再現するのは非常に難しい場面。
現地の感動がほぼそのまま再現できていまして、EOS KISS M(DiGiC-8)は、半端なやつじゃねーなコレと焦ります。
こげな調子であればよう、東京オリンピック2020用のプロ用カメラは、なんかもう、従来のカメラ概念がドカンとぶっ飛ばされる驚異のモンスターが出現するのは確実か。
バリアングル液晶大活躍。
さすがに、背伸びまでした精一杯のハイアングル撮影なので、これはバリアングルじゃないと何も見えない。
普段は一眼レフと同じく、情報表示にのみ使っている液晶モニタ(それと、タッチ&ドラッグAF!!)ですが、設定で[INFO]ボタンを押すと、ライブビュー開始になるようにしてます。
一眼レフの使い方が、新時代カメラのEOS KISS Mにもそのまま生きるのが楽しい。
しかも、タッチシャッターで物理的にシャッターボタンが押せなくとも平気、キヤノンEOSの操作性の盤石っぷりには舌を巻きます。
さくさく撮影出来ています。
しかも、バッテリーがもちます。
まだ本体付属の新品バッテリーは使った事がなくて、ずっと、EOS KISS X7(X9ではない)から抜いた酷使したバッテリーをそのまま使ってて、全く切れないです。
一眼レフを使っている経験が、なんかミラーレスEOSにもある程度生きるんじゃないかな。
特に我慢した節約してるわけではなく、一眼レフに近いような使い方してるだけなんですが、バッテリーもつーー。
もちろん、使い方によるわけですが・・・。
ぼぽぼーと動く蝶を、ゾーンAF+AIサーボで撮影。
EOS 7D MarK2ほどの迅速さではないものの、1点AF、ゾーンAF、顔認識+追尾AFの3種類を結構迅速に切り替えられるので、めっちゃ快適。
ただ、EOS 7D Mark2と違って、カメラマンの癖にカメラを寄せて調整していく・・・ような機能まではありません。
ただ、それあったら、逆に怖いでしょという世界ですわ・・・それはなくてもいいわー。
帰り道、田んぼの風景を撮りました。
EF-M 55-200mm F4.5-6.3 IS STMで撮りましたが、全く荷物にならない望遠ズームレンズは、引きの画の風景にもある程度対応可能。
なんか「癖」を掴む必要はあるものの、何だってそうだし、それよりも・・・なんか童心に帰ってカメラと言う存在そのものをワイワイ楽しめる・・・そんな爆発的な魅力がEOS KISS Mには備わってます。
超高性能とか、そういう煽り抜きで、ファミリーにまったりまろやかに提案されてるカメラが凄い!!というギャップもたまりません。
ちなみに、さすがに、EOS 7Dみたいな「高耐久塗装」とかじゃない、やわいボディなので、大切に大切に扱ってあげないといけません。
マットな質感の黒色ボディは大好きですが、擦り傷とかつきやすそう。
大切に使うぞー!!